スタッフBlog

2017.05.19更新

こんにちはピースです(^^)

 

患者さんの中には続けて来院される方もいれば、

月に1回や2・3週間に1回などたまに来院される方も

など、来院頻度は人それぞれです。

 

当院としては症状があるうちは治療は続けて来院して

下さいと指導しています。(毎日が理想です)

 

そして、症状が落ち着いてきたら少しずつ間を空けて

来院しても大丈夫です。(2・3日おきなど)

 

最終的には40~50分の連続した歩行が平気で出来

れば当院を卒業できます。

 

ですが、月に1回などたまにしか治療にお見えにならな

い方もいらっしゃいます。そういう方は毎回身体が悪い

状態で来院されます。

正直たまにの治療では病気に治療が追いつきません!!

毎回×2振り出しに戻っているだけです。

 

当院は一回の整復で、完全整復してますからその後、当院

が指導する生活スタイルをしっかりと守っていただければ

来院する必要はありません。ですが守れない人は治療に来

てください。

 

お仕事など来院出来ない事もあると思いますが、最低で

も週に2回以上は治療に来てもらいたいです。

 

中途半端に治療するのではなく、治せる時にしっかりと治し

て、健康な身体をつくりましょう(^o^)/

 

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.18更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

当院では、治療にお見えになられた患者さまに

治療後はしっかり歩いて下さいと指導していますが

その理由は2つあります。

 

1つ目の理由は、関節周りの靭帯・筋肉を鍛える為。

これは、5分でも10分でも歩く事で

少しずつ鍛えることが可能です。

 

2つ目の理由は、潤滑液を生産する為。

これに関しましては、40分~50分

連続した歩行が必要になってきます。

 

何故かと言いますと・・・

潤滑液は、歩き始めて30分くらいして

温まってからしか生産されないからなんです。

なので、せっかく歩いてても30分でやめてしまってはもったいない!

 

とはいえ、最初のうちは痛くて歩けないという方もいらっしゃると思います。

ですので、そういう方は初めのうちは短時間でも構いません。

最終的には40~50分連続して歩けるようになることを目標に

毎日コツコツ歩きましょう!

 

治療と歩行、並行して行うことで

より早く症状も落ち着いていきますよ!!

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.17更新

どうも、コチョです。(^ω^)

 

今回は手のひらのしびれや足の裏のしびれについて書きたいと思います!

 

手のしびれと聞いて皆さん何を思い浮かべますか?

 

「それは首が悪かったい!」っと真っ先に思う人も結構多くいらっしゃるかと思います。

 

しかし、手のしびれ=首が悪い!と安易に考えることは良くありません!

 

確かに頸椎ヘルニアや神経根症などの重篤な疾患の場合はそういう事もあります。

 

でも、レントゲンやMRIなどで異常が無い場合のしびれに関しては

 

手のひらの筋肉自体に問題がある事が多いんです。どういう事かと言いますと、

 

毎日仕事で硬いものをよく握るとか、ぞうきんを何度も絞る、強い拍手をし過ぎる、等によって

 

てのひらの筋肉自体が痛んでしまっているんです。

 

足の場合も同じです。足の裏のしびれ=腰が悪い!というばかりではなく

 

足の裏への強い刺激により筋肉自体が痛んでしびれを出す場合があります。

 

当院ではその痛んだ筋肉に面圧をかけて整復していきます。

 

しびれでお困りの方!是非一度当院へいらしてみて下さい(^o^)

 

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.16更新

こんにちは、めりこです。

 

先日、順番待ちについての記事を書いたばかりですが、

 

先週また受付簿の順番に関してのトラブルが起こりましたので

 

改めてお願いの記事を書かせて頂きます。

 

特に朝一番、診療開始直後の順番待ちでよくトラブルになるようです。

 

まだ玄関が開いていない時間帯、

 

玄関前で多くの方が待っていらっしゃることがあります。

 

特に常連の方々の間でいつの間にか取り決めがあったようで、

 

朝一番の受付簿は、当院に到着した順番で書きたいようです。

 

早く到着したのだから早く受付して早く呼んでほしいというのは、

 

理のあるお話しですし、それ自体は構いません。

 

が、問題は待つ時の様子です。

 

車の中で待っている・離れた場所で知り合いと立ち話をしている、

 

時間に余裕があるので散歩に行っていた、等。

 

そのような待ち方をしていては、

 

他の方はその方が当院の順番待ちをしているとは

 

気づけないのではないでしょうか?

 

一番に来ていて、一番に名前を書きたいのであれば、

 

他の方にも自分が一番にきて、順番待ちをしている事を

 

気づいてもらえるようにしていただけるようお願いします。

 

どうやら、朝に来る人がいつもの見慣れた常連さんばかりだった頃は

 

そのような待ち方をしていても知り合い同士でしたので

 

待っていることに気づいてもらえて、

 

待っていた順番の記名欄を空けておいてもらえていたようなのですが、

 

最近は朝に来院される方々も随分入れ替わり、

 

初めての方がいらっしゃる場合も当然あります。

 

お互いに配慮をしていただけるようにお願いします。

投稿者: 天神整骨院

2017.05.12更新

こんにちはピースです(^^)

 

ブログ等で骨盤の話をよくしますが。骨盤が緩まない為に

は、正しい姿勢で座る事は絶対条件です。

 

しかし、せっかく正しく座ろうとしても出来てない時があり

ます!!

 

その原因の一つが、服装です。

ツルツル滑る要素がある素材です。

 

例えば

 ナイロン製のズボンなどです。

 女性だとスカートの裏地やストッキング、ナイロン製の

 下着なども滑る素材です。

 

滑る素材の衣服を着るとせっかく注意して座っていても、

座面に対して不安定さがでて正しい姿勢が保てません。

なのでなるべく綿の素材の衣服を着用する事をおススメ

します。

 

ただ、こういった事で緩むという事はやっぱり普段から

歩行不足だと思います。

まずは、しっかりと歩行を心がけましょう(^o^)/

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.11更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

先週でGWも終わりましたね。

9連休という方もいらっしゃったようで、

遠出された方も多かったのではないかと思います。

 

 

当院もGWはお休みを頂きましたので、

連休明けからたくさんの患者さまがおみえになっています。

今回のように連休を挟んで治療に来られる場合、

症状を悪化させていらっしゃる事が多いです(◞‸◟)

 

 

遠出した時の車や電車など、乗り物での座り方や

外出先で座った椅子での姿勢が悪かった為に

関節に緩みが生じてしまったんですね。

 

 

車に乗る時は、出来るだけ後部座席に座り

助手席には乗らない。(足を踏ん張って座れない為)

電車などではリクライニングは使用しないなど、

意識して座るだけで関節の緩みを防ぐことが出来ます。

 

 

今の時期、天気のいい日はお出かけしたくなりますよね?

移動で乗り物に乗る際は

油断せずに正しい姿勢を維持するよう心がけてくださいね!!

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.10更新

こんにちは、めりこです。

 

本日は当院での施術の順番待ちについてお話しします。

 

何度かいらしたことがある患者さんは御存じの通り、

 

当院では受付簿に名前を書いていただいた順番でお呼びしています。

 

が、時折その順番が前後する場合もございます。

 

まず、初めての方・久しぶりの来院の方がいらっしゃった場合。

 

そして診察が必要な方や、治療が難しい患者さんがいらした場合や、

 

先にお名前を書いてしばらく外へ出かけていた方がいた場合。

 

また、自費での治療で予約をされている患者さん等がいた場合。

 

というような様々な理由で順番が前後してしまいます。

 

順番を飛ばされてしまった場合、不快な思いをされるかもしれませんが、

 

すべての患者様に、満足のいく治療をお届けするための措置です。

 

ご理解をお願いします。

 

また、ごくたまに受付簿に書かれた順番について

 

「自分のほうが早く来たのに先に他の人が名前を書いた」と

 

仰ってトラブルになる場合があるようです。

 

当院のほうでどなたが先にいらっしゃったかなどという判断はしかねます。

 

当事者同士で話し合って順番を決めて頂くようお願いします。

 

受付簿に誤った順番で書かれていても、

 

当事者同士が納得されているのであれば、

 

お呼びする順番はこちらで変更することができます。

 

譲り合い、思いやりの気持ちを持って順番をお待ちいただけると嬉しいです。

投稿者: 天神整骨院

2017.05.10更新

shu-

患者さんからシュークリームを頂きました(^o^)

 

南区城南町にあるひなたまこっこのシュークリームです!!!

クリームが多いので食べる時は飛び出し注意!!との事です(^o^)

早速お昼休みに頂きたいと思います!

いつも沢山の差し入れ本当にありがとうございます(^o^)

投稿者: 天神整骨院

2017.04.28更新

こんにちはピースです(^^)

 

天神整骨院には頭痛があると訴えてこられる方がたまにい

らしゃいます。

 

検査をしてみると、頚の関節が緩んでいる肩甲骨が

開いている頭蓋骨の関節が固まって動きが悪くって

いる人がほとんどです。

 

頚や肩甲骨緩むのは横向きに寝る事が主な原因です。

 

頭蓋骨の関節?と思われる方もいると思いますが、いくつ

かの骨が関節をなして頭蓋骨になっています。

関節が固まる主な理由は・・・

呼吸が浅かったり咀嚼が少ないなどがあります。

 

呼吸が浅い人は、たまには運動などをして呼吸を荒くした

り、深呼吸を生活の中に取り入れてみましょう。

 

咀嚼が少ない人は、パンや麺などの前歯でちぎる食事よ

りも穀物(お米)などを奥歯でしっかり口に入れたら

最低20回は噛むようにしましょう。

これにより頭蓋骨に動きがでて頭痛の軽減につながり

ます。

 

頭痛でお悩みの方は当院で一度検査してみてはいかが

でしょうか?
骨格に原因があるかもしれませんよ(^^)

投稿者: 天神整骨院

2017.04.27更新

こんにちは、マークです(^-^)/

 

 

近頃は気候も良くなり、

外を出歩くのも気持ち良くなってきましたね!

 

 

先日、患者さまとの会話。。。

 

(患者さま:患  マーク:マ)

患 『今日は9000歩くらい歩いてきました!』

 

マ 『お~、頑張ってますね!

    時間はどれくらい歩かれたんですか?』

 

患 『一時間弱くらいです。』

 

マ 『一時間弱で9000歩ですか?

    それは少し歩数が多いですね。』

 

 

この患者さまは、症状もだいぶ落ち着いて

歩けるようになってきたので、

最近は万歩計が1万歩を超える事も多くなって来たそうです。

しかし、上記の会話の内容でもお分かりいただけるように

1時間弱で9000歩というのは

少し歩数が多いです。

 

時間当たりの歩数が多い=歩幅が狭い

 

ということになり、せっかく歩いていても

効果が半減してしまいます。

体重が乗っている時間が長ければ長い程

関節は締まっていくので、

歩幅を広げて歩くように心掛けると、

歩数は減りますが効果的な歩行になります。

 

 

万歩計の数字だけにとらわれがちになりますが、

効果的な歩行になるよう

今一度ご自分の歩行を見直してみて下さいね(^_-)-☆

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診