スタッフBlog

2017.06.05更新

こんにちは、あひるです。

毎日、暑い日が続いていますね。。。

昨日、日曜日に町内一斉清掃がありました。

眠い目をこすりながら町内の公園の草むしりに行きました。

朝から強い日差しで暑かったです(-_-;)

市から草刈りは来られていたようで、ほとんどなくて、刈った残りの根の張った頑固な草をとろうとしましたが、悪戦苦闘しました。

 

庭の草むしりなどを長時間、しゃがんだ姿勢でしていると、そのあと・・・・後日、足腰に痛みがきたりします。

両膝をつくか椅子を使うなど姿勢に注意して、あまり無理して長時間、頑張り過ぎないように気を付けましょうね(*^_^*)

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.06.02更新

こんにちはピースです(^^)

 

患者さんの中には稀に、関節は整復されているのにまだ

 

痛みがあったり、ツッパリ感や違和感を訴えられる方がい

 

らしゃいます。

 

どうしても、もともとの関節の緩みがひどかったり、変形

 

などがあると治療後すぐに症状が全くなくなるというのは

 

難しいですが、整復する事によって症状は軽くなってき

 

ます。

 

患者さんの中には関節以外が原因でまだ痛みや違和感

 

ある方がいます。それは、昔その場所を強く打った打撲

 

の後や、強すぎるマッサージなどが原因で筋肉の表面

 

が傷んで後々痛みとして出てくる場合です!!

 

この様に、痛みの原因も様々ですので、まずは検査し

 

て痛みの原因を知りましょう(^ω^)

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.06.01更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

続けて治療に来られているし

座る姿勢も気を付けているのに

なかなか関節が締まりきれない。。。

という患者さまがまれにいらっしゃいます。

先日も、そのような患者さまが来院されました。

 

当院では、40~50㎝である程度硬さのある

しっかりした椅子に腰かけて頂くようにお伝えしています。

その方も、きちんとした木製の椅子に腰かけていらしたそうなのですが、

『木製の』というところがポイントだったようです。

何も敷いていない木製の椅子だと、

座っているうちにお尻が滑ってしまい

知らずしらずのうちに悪い姿勢になってしまっている可能性があります。

座布団などを敷くことも、滑る要素を作ってしまいますのでNGです。

そんな時に大活躍するアイテムがコレ↓↓↓

 

 suberidome

 

100円ショップなどに売ってある滑り止めシートです!

ご自宅の椅子はもちろん、小さく畳んでバッグに入れておけば

外出先でも使用できますのでとても便利ですよ(^_-)-☆

ぜひお試しください!!

投稿者: 天神整骨院

2017.05.29更新

こんにちは、あひるです。

整骨院で勤務していて、日頃、歩くことが足腰を鍛えるという事を改めて考えさせられました。

私は、今まで歩くことを出来る限り避けて、自転車や車での移動ばかりでした。

これからは、休日にでも、早起きして早朝の散歩を娘と一緒にしようかなぁ・・・とか思っていますnico

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.27更新

初めまして、あひるです。

天神整骨院で4月から受付をしています。

初日の土曜日。。。患者さんの多さにビックリしました。こんなに整骨院に通われる方がいらっしゃるんだなと思いました。

毎日、患者さんとの会話を楽しみながら、慌てず焦らす頑張りますので、よろしくお願いします。

投稿者: 天神整骨院

2017.05.26更新

こんにちはピースです(^^)

 

突然ですがみなさん頚の関節も緩むってご存知でしたか?

頚の骨は頸椎と言いまして、C1~C7まで七つあります。

この頸椎の関節が緩むのです。

 

頚椎が緩むと、頭痛や頚周りが痛くなります。

幼少期に緩んでそのまま成長すると歯並びにまで影響

します(;゚Д゚)

 

頚椎が緩む主な原因は

 

たかまくら

画①

 

よこね

画②

 

画①の様に高い枕で仰向きで寝ると、頚に牽引力が働いて

緩んでしまいます。仰向きで寝る時は3cmぐらいの低い枕

で寝て下さい。

逆に画②の様に低い枕で横向きで寝ると、頭の重さで頚に

牽引力が働いて緩んでしまいます。横向きで寝る時は自分

の肩幅分高い枕を入れて寝て下さい。

枕は2種類用意するのがベストですね(^ω^)

 

他にも、美容室のシャンプー台や頚に強い衝撃が加わる

外傷などがあり、幼少期の強い衝撃は放っておくと将来

歯並びが悪くなる可能性があるのでその時にしっかりと

治療しましょう。

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.26更新

こんにちは、めりこです。

 

本日は領収証についてお話しします。

 

当院での領収証のお渡し方法は毎回お渡しするか、

 

月毎にお渡しするかの二択となります。

 

以前は年でまとめてお渡しすることもあったようなのですが、

 

当院の領収証はすべて手書き・電卓計算により

 

数百人分を一人一人お作りしている為、

 

期間が長いほど作るのに時間がかかってしまいます。

 

年でまとめたお渡し分を作っていると全員分作り終わるまでに

 

数ヶ月かかってしまうような事態となり、

 

患者さんを大変お待たせすることになっていましたので、

 

やむを得ず月毎か日毎かの二択にさせていただきました。

 

そのひと月分を作成するのも、それなりに時間がかかりますので、

 

月毎のお渡しを希望された患者さんには

 

「翌月末のお渡しになります」と説明させていただいています。

 

つまり5月分の領収証は6月末頃のお渡しになるということです。

 

もしお急ぎの場合は申し訳ありませんが毎回お受け取りいただくようにしてください。

 

月毎の領収証は、翌月末から翌々月中の来院時にお渡ししていますが、

 

万一来院が途切れて一ヶ月以上来院が無かった場合、

 

領収証は御自宅に郵送させていただいておりますので、

 

取りに来られない場合もご安心ください。

 

最初の来院の時に領収証の要・不要を確認しているのですが、

 

最初は不要だと断っておいて、確定申告が近づくと「領収証を一年分作ってほしい」

 

とご依頼される患者さんがたまにいらっしゃいます。

 

直前の御依頼ですと申告の期限に間に合わない可能性もあります。

 

申告にしか利用しないからそのときに頼めばいいだろうと思ってのことでしょうが、

 

この様な事情ですので、できるだけ早めのご依頼をお願いします。

投稿者: 天神整骨院

2017.05.25更新

こんにちは、マークです(´▽`)

昨日は久しぶりの雨でしたね。

蒸し暑くて、なんだか梅雨の様な感じでした。

 

先日、旅行に行かれた患者さまから、

土佐銘菓の『かんざし』というお菓子をいただきました。

いつもお気遣いいただき、本当に感謝です(T^T)

 

 

kanzasi

 

心身ともに健康でなければ、旅行に行く気にもなりませんよね?

旅行に限らず、日常生活を楽しく過ごす為にも

しっかり治療して、しっかり歩きましょう♪

投稿者: 天神整骨院

2017.05.24更新

こんにちはコチョです(^ω^)

 

五月も残り少なくなってきましたね!

来週からはもう六月です(-ω-)

 

またあの梅雨がやってくると思うと憂鬱になってしまいます。

 

梅雨時期はカビなどの菌が大量発生しやすいので皆さん気を付けましょうね。

 

食中毒も多くなってきますので注意が必要です(T_T)

 

さて、話は変わりますが皆さん揉み返しって聞いた事ありますか?

 

強いマッサージをうけた後に出る筋肉痛の事を言ったりしますが、

 

何といってもその原因は強過ぎるマッサージにあります。

 

その時は痛気持ち良いかもしれませんが実は筋細胞が破壊されてしまってるんです(◞‸◟)

 

一回壊れた筋細胞の修復にはある程度時間がかかります。

 

もし長引く筋肉痛があるとしたらそれは強すぎるマッサージのせいかも知れませんよ(-ω-)

 

 

投稿者: 天神整骨院

2017.05.24更新

花

こんにちは、めりこです。

 

たまに患者さんからお気遣いいただいて、

 

差し入れをいただくことがあるのですが、

 

今回は庭で綺麗に咲いていたからとお花をいただきました。

 

朝に頂いて、昼まで蒸し暑いスタッフルームで

 

放置していたので少ししおれてしまいましたが

 

それでもとてもきれいです。

 

華やかなお花に患者さんご自身の人となりを

 

見たような気がして嬉しくなりました。

 

小さなマグカップしかありませんが、

 

しおれてしまうまで大切に飾らせて頂きます。

 

ありがとうございました。

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診