スタッフBlog

2012.03.10更新


【MLB】インディアンスのG.サイズモア、腰痛で開幕絶望に

ISM 2月25日(土)12時10分配信
 クリーブランド・インディアンスのグレーディ・サイズモア外野手が、腰痛のため開幕絶望となったことが明らかになった。球団が野手組のキャンプ合流の前日に当たる24日、同選手の故障を発表した。

 サイズモアはここ3年間ケガに悩まされ、2010年は33試合、昨季は71試合の出場にとどまり、11年オフにフリーエージェント(FA)になると、球団から今季の900万ドル(約7億3000万円)のオプションは行使されなかった。それでもチームから、基本給500万ドル(約4億500万円)プラス出来高400万ドル(約3億2500万円)という条件を用意され、再契約を結んだが、早くも出遅れが濃厚となった。

 同球団のクリス・アントネッティGMは、「彼を気の毒に思う。だが、グレーディは強い精神力を持っているし、誰よりも勤勉だ。必ず戻ってきて我々に貢献してくれると信じている」と復帰を願った。

 29歳のサイズモアは、デビュー2年目の05年に22本塁打、81打点をマークして頭角を現すと、08年にはキャリアハイの33本塁打、90打点を記録。06年からは3年連続でオールスターに選出された。昨季は打率.224、10本塁打、32打点の成績だった。(STATS-AP)

最終更新:2月25日(土)12時10分


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、かたこり、ヘルニア、寝違え、冷え性
むちうち(むち打ち・ムチウチ)、ぎっくり腰、ダイエット 治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.09更新

肩こりの原因、89%が「PC作業」~パナソニック調査

オリコン 2月21日(火)16時9分配

肩こりに悩む20~49歳の事務職の女性500人を対象に行ったパナソニックの調査で、肩こりの原因はPC作業にあると考えている人の割合が89%にのぼることがわかった。また、肩こりに悩むようになった時期について、54%の人が「働きはじめてから」と答えている。


 1週間のうち、肩こりの日が何回あるかについては平均「6日間」で、「7日間」と回答した人は52%に及んだ。肩こりの原因だと思うこと(複数回答)はPC作業のほか、「同じ姿勢での長時間作業」(78%)、「姿勢の悪さ」(71%)、「運動不足」(61%)という声も多かった。

 肩こりが仕事に与える影響については、「肩こりに気を取られて集中できない時がある」(30歳)などのほか、「頭痛を伴うことがあるので頭が働かない」(32歳)、「ひどい時は頭痛や吐き気がする」(43歳)といった声も寄せられた。


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、かたこり、ヘルニア、寝違え、冷え性
むちうち(むち打ち・ムチウチ)、ぎっくり腰、ダイエット 治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.08更新



継続的な運動が健康に与える効果の本質と、地域社会が健康づくりを推進するために必要なことは -- ILSI が都内でシンポジウム開催   japan.internet.com 2011年12月16日(金)10時31分配信


近年、"働き盛り"と言われる世代において体力の低下や肩こり、腰痛などの健康不安、そして肥満やメタボリックシンドローム予備軍と呼ばれる人々が増加し、体を動かし健康的な生活を送ることの大切さが改めて問われている。"運動不足"は日本だけにとどまらず、世界的な社会問題だ。私たちの多くは運動不足を自覚し、また日常的に運動などによって体を動かすことの重要性は誰もが認識するところではあるが、実際に運動することがどのように健康な体の維持に影響を与えるのかはあまり理解していない。

特定非営利活動法人 国際生命科学研究機構(ILSI Japan)とアメリカ ILSI North America は12月13日、都内で医療従事者、健康運動指導士などを対象とした『働き盛り世代の健康とエクササイズ~欧米の先進事例から学ぶ』(後援:財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進フォーラム、日本コカ・コーラ株式会社)というシンポジウムを開催し、日米の大学教授や研究者など4名が運動の習慣と健康の関連性に関する日米の最新研究事例、生活の中で実践できる効果的なエクササイズ方法、いかに日常生活の中で習慣的に体を動かすシーンを増やしていくか、などについての提言などを紹介した。

● キーワードは『Exercise is Medicine(エクササイズは薬である)』

シンポジウムの中心的なテーマとなったのは、日常生活の中で習慣的な運動をすることによって人体の健康を保ち、病気から身を守る『Exercise is Medicine(エクササイズは薬である)』という考え方だ。エクササイズは体型の維持、ウェイトコントロールなど様々な目的で行われるが、これは得られる効果の一側面であり、そもそも運動すること自体は人間が健康な体を維持するために必要不可欠なものなのだ。しかも、これは一過性のものではなく、人生を健康に生きる上で"なくてはならないもの"でもある。

早稲田大学スポーツ科学学術院教授の荒尾 孝氏は講演のなかで、日本人の3大死因の中でもメタボリックシンドロームとの関連が高いとされている「心疾患」「脳血管疾患」と運動量との相関性についての研究結果を紹介。生活の中での運動量を5段階に分類し、一番運動量が低い人の危険度を「1」とした場合とそのほか運動量の高い人の危険度は大幅に低くなるという結果になっており、中でも心筋梗塞などに代表される「虚血性心疾患」については一番運動量が低い人の危険度「1」に対して、その次に運動量が低い人でも「0.6」程度と、少量の運動でも健康維持に大きな効果があることが実証されている。

また、荒尾 孝氏は"働き盛り"の30代、40代の死亡原因のトップが心臓や血管の疾患ではなく「自殺」であり、その大きな原因のひとつが「抑うつ」であることを指摘。研究結果より、どんな種類の運動でも気分の良好な変化を与える効果がある点や、週135分以上の運動により「抑うつ」のリスクが半減するという結果を紹介しながら、習慣的に体を動かすことに抗うつ効果や症状の改善効果があることを紹介した。種類を問わず、継続的な運動は身体的にも、精神的にも良好を維持する効果が研究結果からも明らかになった。

● 健康づくりを地域社会全体で進めることで、様々な効果を生み出す

しかし、個人で運動を継続しようしてもなかなか続かなかったり、あるいは自分の体力や健康状態に必要な運動量は測ることができない。運動は足りなくては効果がなく、やりすぎてはオーバーワークになって逆効果になりかねない。アラバマ大学バーミンガム校 特別教授のデビット・アリソン氏はこの点について、「人間に必要なエネルギー量、そして必要な運動量は個人によって異なる」と指摘。また、食事によって摂取するエネルギー量と生活の中で消費されるエネルギー量、そして個人の体の状態に合わせた運動によって消費されるエネルギー量のバランスを良好にすることが重要だという見解を述べた。

また、アメリカ疾病予防管理センター ディレクターのマイケル・プラット氏は、日常生活における体を動かす生活の推進を地域社会と生活者が一体となって進める「コミュニティ・プログラム」の必要性と、専門の医療従事者が必要な運動量の診断と管理を行うカウンセリング(プライマリ・ケア)の必要性を提言している。

「コミュニティ・プログラム」は、生活者が気軽に体を動かす生活を実現できるインフラの整備(公演や道路の整備)や地域社会全体を巻き込むキャンペーンの展開など、健康づくりの推進を行政や地域社会が主導して進めることで、生活者が体を動かすことを通じて健康的な生活に移行することができるよう推進することだ。ここでも、どのような運動をするかは各個人の年齢や体力、体の状態に応じて最適化されたものである必要があり、また、本格的なスポーツでなくても、ウォーキングやサイクリングなど小さなことでも効果が期待できる。

なお、このような健康づくりを推進する社会的な取り組みはアメリカ、イギリス、オーストラリアなど海外では積極的に展開されている。例えば、移動手段に自転車を推奨して一般道を規制して自転車専用道路として開放するといった健康づくりを推進するキャンペーンを実施しており、多くの人が体を動かす生活を楽しむきっかけとなったほか、CO2排出量の削減といった経済効果も生まれたそうだ。

マイケル・プラット氏は、世界的に運動不足によって生じる医療費などの経済的負担は喫煙によって生じるリスクと同等になっていると指摘し、社会全体で運動不足を解消することは、健康的にも経済的にも有益であるとしている。個人の努力だけでなく、社会全体で健康づくりに対する意識を高め、ムーブメントを生み出すことが、健康的な生活だけでなく、環境や経済にも良い影響を与えると言えそうである。

● 習慣的なエクササイズを社会全体にムーブメントに

また、マイケル・プラット氏によると、欧米を中心に世界各国では医療従事者が継続的なカウンセリングによって個人に必要な運動量や運動の方法、その実績を管理、アドバイスするプログラム『Exercise is Medicine』が普及しており、国家レベルで長期的な健康社会の推進を行なっている。マイケル・プラット氏は地域社会の健康づくりの第一歩として、地域医療の中心である医療従事者がリーダーシップをとり、地域の生活者とのコミュニケーションを通じて体を動かす生活の推進を行うことの重要性を来場した参加者に提言した。

日本においては学校教育を除いては体力の維持や増進は個人の判断に任されている状態だが、荒尾 孝氏とマイケル・プラット氏が提言するように地域社会、医療現場、行政が習慣的に体を動かすライフスタイルの推進と環境の整備を戦略的に行う必要がある。そのような活動を通じて習慣的な運動をすることを生活にもっと身近な存在にし、多くの人が気軽に参加したくなるムーブメントを生み出すことが、病気から身を守る健康な体づくりや体力づくりに繋がると言えよう。

しかし、健康づくりにむけた取り組みは職場の仲間同士や友人・知人が集まれば簡単に始められる。ウィーキングやランニングなど道具などを必要にせず投資が不要で、手軽に始められる運動であれば、誰でも手軽に健康づくりができるだろう。最近では東京マラソンなど一般市民が参加できる大型スポーツイベントの人気拡大などと共に、ランニングなどを楽しむ"同好会"が数多く生まれるなどムーブメントは少しずつ拡大し始めている。

そして、これから寒さが厳しくなるシーズンの運動で気をつけなければならないのが、水分補給だ。暑い夏に比べて寒い冬は汗をかく量も少なく、体内の水分の減少は少ないように見えるが、研究によると実は運動時の脱水量は夏も冬も変わらないという。また、寒さに対して体温を維持しようとする基礎代謝により体から失われる水分の量は増えるほか、汗腺の動きが不十分な冬の汗からは夏に比べて多くの電解質が失われ、脱水状態に陥るリスクが高まる。運動する場合にはミネラルウォーターではなく、電解質を補う働きをするスポーツドリンクなどで十分な水分補給をすることをおすすめしたい。


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、かたこり、ヘルニア、寝違え、冷え性
むちうち(むち打ち・ムチウチ)、ぎっくり腰、ダイエット 治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.07更新


「主治医が見つかる診療所」のレギュラー放送が決定!

webザテレビジョン 3月5日(月)17時58分配信
医師との上手な付き合いかたなどを紹介していたテレビ東京のバラエティー「主治医が見つかる診療所」のレギュラー放送が毎週月曜(20.00-20.54)に決定した。

本番組はMCの草野仁や東野幸治らが、医師や病院の選びかた、病気に応じた予防法や対処法を紹介。4月23日(月)の初回放送は2時間スペシャルを予定しており、藤本敏史(FUJIWARA)、椿鬼奴ら芸能人5人が人間ドックを受ける"人間ドックスペシャル"となっている。

番組プロデューサーの林祐輔氏は「『肩こり・腰痛が治らない、疲れがなかなかとれない、何となくだるい...』『人間ドックでは見つからない"病気の芽"はたくさんあります』。これらを聞いて不安になった方は、ぜひ番組をご覧ください。巷にあふれる健康・医療情報から正確で適切なものを選別し伝える番組。"みなさんの健康に一役買いたい"そんな思い出スタッフ一同、番組創りに励みます!」と番組に対する思いをアピールした。


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、かたこり、ヘルニア、寝違え、冷え性
むちうち(むち打ち・ムチウチ)、ぎっくり腰、ダイエット 治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.06更新



美と健康を手に入れる、1日2回の美バスト体操

オズモール 2011年11月17日(木)12時10分配信

寒さを感じるようになると、冷えやむくみ、肩こりがひどくなる...という女子が多数出現。バストに関する著書を多く出している神藤多喜子さんによると、バストを美しくする"おっぱい体操"というもので、それらの不調が改善されていくのだとか!?

「この体操でバストを揺らすことにより、血行やリンパ液の流れが促されます。その結果、体全体が温まって不調改善につながるのです。また、バストを下から上へ揺らす動きを取り入れることで、バストの形をキレイに整えることもできます」(神藤多喜子さん)

バストを美しくする体操は、腕や肩などのケアも同時に行うことが必要なのだそう。その体操の流れは次の通り。

○腕と脇腹のケア
(1)足を肩幅に開いて立ち、左腕を肩と水平に上げ、指先を伸ばす。手の平を上に向け4~5回、腕全体を内側と外側にしっかりねじる
(2)左の手の平を下向きにして手首を上に曲げ、5秒キープして戻す。これを5回繰り返す。その後、左の手首を下に曲げてそのまま5秒間キープして戻す。これを5回繰り返す
(3)左腕を外回りに小さく回しながら上に上げていく
(4)左腕を上げたまま、ひじを曲げてひじを右手で掴み、伸ばしながら上半身を右側に倒す
(1)~(4)を右腕も同様に

○肩、上腕、背中のケア
(1)左腕を上に上げ、頭の後ろに曲げて右手で左ひじを掴み右側へゆっくり倒す。これを5回繰り返す。右腕も同様に
(2)両腕を上へ上げ、両ひじを曲げる。頭の後ろで左右のひじを両手で掴んで頭の後ろ側に向かってゆっくり伸ばす。これを10回繰り返す
(3)肩甲骨を動かすつもりで左肩を後側へ大きく回転させる。ゆっくりと10回繰り返す。右肩も同様に
(4)(3)と同じ動きで、左右の肩を同時に大きく回転させる。ゆっくりと10回繰り返す

○バストケア
(1)左のバストを右手でそっと持ちあげ、あごに向かってななめ上に弾ませるように揺らす。1秒間に2、3回のペースで25~30回繰り返す。右のバストも同様に
(2)両手で脇からバストを少し中央に寄せるように持ちあげ、上に向かってポンポンと軽く揺らす。1秒間に2~3回のペースで25~30回繰り返す

恥ずかしがらずに、まずは1週間続けてみよう。すると、ぽかぽかな体とふわふわなバストが実感できる!【オズモール】


神藤多喜子
ウェルネスライフ研究所所長、助産師、日本アーユルヴェーダ学会会員、母と子のウェルネス研究会理事、マンモセラピー協会理事。おっぱい体操、マンモリラクゼーション、母子マッサージなどの研究、指導を行う。著書は『ふわふわおっぱいが幸せ体質をつくる』(東京書籍)『アーユルヴェーダ式 マタニティ健康法』(PHP研究所)ほか多数。


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.05更新



入浴で痩せる技 39度のお湯で15分、食事30分前にはいる

NEWS ポストセブン 2月7日(火)16時6分配信
寒さが本格的になったこの季節、お風呂は体をあたためるのに欠かせないが、効果的な入浴法は意外と知らないもの。そこで、お風呂の達人であるバスクリン広報責任者・石川泰弘さんに正しいお風呂のはいり方を聞いた。

「美容や疲労回復などの目的に合わせて、お湯の"温度"と"量"、そして"時間"を変えるのが正しい入浴スタイルです。例えば、肩こりで悩んでいる人は、41~42度の熱いお湯で、肩まで浸かる全身浴を約10分。痩せやすい体作りを目指すなら、全身浴で軽く体を温めた後、39度ぐらいのお湯で15分以上の半身浴がおすすめ。最近の入浴剤は種類も豊富なので、体調に合わせて選ぶといいでしょう」

石川さんは、次の3つのポイントを紹介する。

【お湯の温度は冬なら40度 夏は39度が目安!】
「1年中、お湯の温度が同じという人はいませんか? お湯の適温は、季節や体調によって異なります。冬場は40度ぐらいが理想的。熱すぎると、浸かる時間が短くなり、かえって温まり方が浅くなります」(石川さん)

【額にじんわり汗をかいたら温まったサイン】
「40度のお湯の場合、入浴時間は10分程度でOK。半身浴の場合は、15分以上かけてゆっくりと温まるのがべスト。ただし個人差もあるので、"額に汗をかいたら体が温まったサイン"と覚えておくといいでしょう」(石川さん)

【痩せたいなら食事の30分前にはいる】
「お湯に浸かると、皮膚の血管が広がり、体の表面へ血液が流れていきます。そのため胃腸の働きが鈍くなり、自然と食欲を抑えられるという効果が。ダイエット中の入浴は、食事の30分前が狙い目です!」(石川さん)

※女性セブン2012年2月16日号


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.03更新


眠れない、涙出る...更年期のメンタル症状に悩む女性は63.5%

NEWS ポストセブン 2月23日(木)16時6分配信
 眠れない、わけもなく涙があふれてしまう、人づきあいが面倒くさい――45~55才の女性200人を対象とした本誌調査によると、63.5%もの人が、そんな更年期のメンタル症状に悩まされている。

 しかし、そのうちの約9割がなんの治療もせずに、つらさを「我慢している」ことが明らかに。あまりに我慢しすぎると心身へ負担がかかり、症状をより深刻にしてしまう場合も。さまざまな治療法が次々に登場しているので、あなたに合った方法がきっとあるはずだ。

 そんな更年期のメンタル症状のうち、気分の落ち込みなどが強い場合は、抗うつ薬の併用も。48才パート女性は坑うつ薬を服用した際の体験談をこう語る。? 「昨年、友人が亡くなり、その精神的なショックからか、更年期症状が悪化。肩こりや頭痛に加えて、不安感や落ち込みがひどくなりました。とくに不眠に悩まされ、眠ったかと思うと怖い夢を見てすぐに起きてしまう。一日中疲労感が抜けませんでした。

 そこで婦人科とメンタルクリニックを受診し、婦人科では低用量ピルを、メンタルクリニックでは抗うつ薬のSSRIと睡眠導入剤のマイスリーを処方してもらいました。抗うつ薬は効果てきめんで、不安感や落ち込みが少なくなり、ぐっすり眠れるように」

※女性セブン2012年3月8日号


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.01更新

カゼ予防&ひき始めは漢方×アロマで対策

日経ウーマンオンライン(日経ヘルス) 1月13日(金)10時39分配信

かぜをひいたからといって、抗生物質を飲んでいませんか?西洋医学ではかぜの原因はウイルスと定義されています。ウイルスに抗生物質は効きません。(要するにかぜに抗生物質は効かないのです)抗生物質は菌を殺す薬ですから、二次感染予防のために処方されている薬なのです。さらに、胃腸障害や皮膚炎などの副作用も多くみられます。そういった必要のない薬はできるだけ服用したくないですよね。そしてできるだけ自然のチカラを借りて、からだに優しい方法でケアしたいものです。特にかぜは予防が肝心です。

【詳細画像または表】

 とは言え、ひいてしまったものはショウガナイ。とあきらめてはなりません。ひいたかなと思った30分が勝負です。すぐに対処(漢方・アロマ・マッサージ・薬膳など)することで、風邪をひかない、もしくはひいても治りがはやいのです。

 かぜは中医学でいうと肺の病気になります。肺の気が足りない肺気虚の場合はかぜをひきやすくなります。風の邪とかいて風邪(ふうじゃ)という邪気が体内に侵入したときに症状が出てきます。この邪気の侵入する場所が風門(ふうもん)のツボだといわれています。風門はちょうど背中側の首の下にあります。寒いときや、風が強いときにぞくぞくっとする位置と一致していませんか?風邪が侵入しないように、風門辺りをマフラーなどでカバーするのも予防のひとつです。

 古来、風邪は風門のツボから入り、風池(ふうち)、風府(ふうふ)のツボを通って、脳戸(のうこ)というツボにたどり着いて、鼻が出たりノドが痛くなったりという症状を引き起こすと考えられていました。ということで、今でもこれらの風邪に効くツボを、風邪予防や風邪の初期にマッサージしています。なお風邪をひくと、首、肩、背中の筋肉が緊張し、血行が悪くなるので肩こりにもなってしまいます。ちなみに中国語で「風邪」は「感冒」です。

 あなたの風邪は寒い風邪?熱い風邪?
 まずはチェックしてみましょう。

風寒タイプ

 風寒タイプの風邪はとにかく温めてあげることが重要です。温かくして、ゆっくり休むことは必須ですが、そのほかに体を温める作用のある精油を使って寒さを吹き飛ばしましょう。からだを温める食材を積極的に摂りましょう。

風寒タイプのレシピ1、芳香浴 ティッシュに1から2滴たらしてデスクやマスクの中に忍ばせましょう。

・ティートリー(帰経:肺、性質:温)・ユーカリ(帰経:肺、性質:温)

2、マッサージオイル&ツボ 10mlのキャリアオイルに合計4滴の精油をブレンドしましょう。

 ホホバオイル10ml
 ティートリー2滴
 ユーカリ2滴

ツボ

3、アロマバス 熱いお風呂に浸かって、汗を出しましょう。汗と一緒に風邪(ふうじゃ)が体外にでていきます。 上記のオイルの他、ジンジャーやオレンジ、マンダリンやシナモンなど、体を温め、発汗作用のあるオイルを合計5滴湯船に垂らしましょう。

4、薬膳 生姜(辛・温・脾肺):発汗・利尿作用により、冷えやむくみにも効果的。かにや魚介類の解毒にも使われる。
 レシピ:生姜紅茶...生姜と紅茶はともに温性の食材。さらに、温性の黒糖で甘みを加えると、精神的にも落ち着き、からだを温め、冷えを取り除きます。
 ねぎ(辛・温・脾肺):気血津液の巡りを良くする。寒気を伴う風邪に。解毒作用が下痢にも効果的。
 鶏肉(甘・温・脾)・・鶏肉は肉類の中でも胃腸に負担がかからないので、体力が落ちているときや、虚弱体質の人にも最適食材です。
 オススメレシピ:サンゲタンスープ...鳥手羽先5本、なつめ1個、生姜1個、にんにく2かけ、ねぎ2本、できれば高麗人参5枚をコトコト弱火で煮込む。塩こしょうで味付けし、万能ねぎを添えていただきます。

5、漢方薬 葛根湯(かっこんとう)...汗をかいていないときに。肩こり、頭痛薬としても使われる。桂枝湯に葛根(カッコン)と麻黄(マオウ)を加えたもの。
 桂枝湯(けいしとう)...桂皮(ケイヒ)・芍薬(シャクヤク)・生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 甘草(カンゾウ) 体力がない人は葛根湯よりこちらを選ぶ。

風熱タイプ

 風熱タイプの風邪は熱を冷ましてあげることが大切です。温めすぎると、逆に症状が悪化することもあります。ただ、熱が高いときや体力がないときはマッサージは避けましょう。清熱作用のある生薬や精油を使って、熱を冷ましましょう。また、乾燥しやすいので、湿度を保つとより効果的です。

風熱タイプのレシピ1、芳香浴・サイプレス(帰経:肺・腎 性質:涼)
・フランキンセンス(帰経:肝・心・脾・肺 性質:涼)
・ペパーミント(帰経:肝・脾 性質:微寒)

 芳香浴ならティッシュに1から2滴たらしてデスクやマスクの中に忍ばせましょう。

2、マッサージオイル&ツボ 10mlのキャリアオイルに合計4滴の精油をブレンドしましょう。

  ホホバオイル10ml
  サイプレス1滴
  ペパーミント1滴
  フランキンセンス2滴

ツボ

 やさしくさするようにマッサージ。

3、吸入のぬり薬として★上記の倍量の濃度でブレンドして、のどから胸の辺りにぬるだけでもOK!

4、薬膳 大根(甘、辛・涼・脾、肺):黄色い痰やのどの不調、胃もたれ、風邪の初期症状、口内炎に。
みょうが(苦、甘・寒・肺、腎):体の余分な熱をとり、血行をよくする。解毒作用がある。
 おすすめレシピ:大根のすり流し汁...大根をすりおろし、ごぼうと一緒に煮る。だし汁を加えて、最後に刻んだみょうがをトッピング。片栗粉を入れてとろみを出してもいい。
 大根シロップ...肺を潤すはちみつで2センチ角に切った大根を保存瓶しきつめ浸す。1日経ったら、大根を取り出しハチミツをお湯に溶かして飲む。

5、漢方薬 天津感冒片(てんしんかんぼうへん):レンギョウ・金銀花・羚羊角など清熱解毒作用のある10種類の生薬から構成。のどの痛みや口の渇き、咳、頭痛に効果あり。

有藤文香

薬剤師・国際中医師・中医アロマセラピスト
株式会社Xiang代表。星薬科大学卒業後、世界トップレベルの製薬会社に就職しMRとなる。予防医学の重要性を再確認し、英国サリー州に留学、アロマ代替医療を学ぶ。帰国後、漢方医学と西洋の代替医療であるアロマセラピーを合わせた「中医学で見立てて、アロマでトリートメントする」という「中医アロマセラピー」という新境地を開く。中医アロマブランドXiang(シャン)を立ち上げ、中医アロマ・漢方・スクールの総合サロンを渋谷区代々木上原にオープン。著書に「はじめての中医アロマセラピー」「中医アロマセラピー家庭の医学書」 


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.03.01更新



女性の96%が肩こり「変な姿勢で韓流ドラマ」が理由の人も

NEWS ポストセブン 2月21日(火)16時6分配信
 女性に圧倒的に多い肩こり。悩んでいるのは自分だけじゃないはず。そこで気になるのが、みんながやっている肩こりケア。女性セブン読者サイト『セブンズクラブ』で、肩こり事情ついて260人にアンケートを実施。すると、以下のような結果になった。

Q:肩こりに悩んでいますか?
悩んでいる:157人
ときどき:93人
悩んでいない:10人

 回答してくれた260人中、「悩んでいる」と答えたのは157人。「ときどき」と合わせると250人が悩み中! ちなみに「何才くらいから悩んでいる?」の質問でいちばん多かったのはなんと20代~の84人。若いときからずっと悩んでいる人も多いようだ。

Q:原因はなんだと思いますか?
PCを長時間使うなど同じ姿勢を取る:124人
運動不足:35人
猫背など姿勢が悪い:32人
人間関係のストレスや緊張:25人
冷え:18人
育児:12人
ムチウチ:8人
寝る時の姿勢・枕が合わない:7人

 圧倒的に多かったのは、「PCを長時間使うなど、同じ姿勢を取り続けること」。ついで、「運動不足」や「猫背など姿勢が悪い」。「人間関係のストレスや緊張」を原因にあげる人も多い。

 少数派の回答としては、「更年期(4人)」「介護(3人)」、雪国ならではの「雪かき(3人)」という回答も。「バストが大きい(6人)」とはちょっとうらやましい~。また、「変な姿勢での韓国ドラマの見すぎ(1人)」とは、いったいどんな姿勢だったの?

「妻子ある男性を好きになってしまったこと(1人)」という、もっと詳しく聞かせて!という回答もありました。

※女性セブン2012年3月1日号


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

2012.02.28更新



肩こりの原因、1位は「PC作業」、7割が「肩こりで仕事効率が落ちると感じる」と回答

RBB TODAY 2月21日(火)16時15分配信

パナソニックは、肩こりに悩む20~40代でデスクワークに従事する女性500名に対して「肩こりに関する意識調査」を実施した。

【グラフ】肩こりが仕事に与える影響

 まず、「肩こりの日は週に何日ありますか?」と聞いたところ、平均「6日間」と、ほぼ毎日肩こりに悩まされていることが分かる。ちなみに、「7日間」と回答した女性は52%と全体の半数にも及んだ。

 次に、「肩こりに悩むようになった時期」について聞くと、「働き始めてから」が最も多く、54%に達した。また「仕事がある平日について、1日のうちで最も肩こりを感じるのはいつですか?」という問いに対しては、「仕事中」が最も多く62%。次いで、「仕事から帰って家にいる時」(23%)、「残業時間中」(3%)と、仕事中に肩こりを感じる女性が圧倒的だった。さらに「肩こりの原因」についても聞くと、1位は「PC作業」で89%。次いで、「同じ姿勢での長時間作業」(78%)との回答も多かった。

 続いて「肩こりが仕事に与える影響」について聞いたところ、72%が「肩こりの日は仕事のやる気が出ない」、69%が「肩こりの日は仕事の効率が落ちると感じる」と答えた。

 「肩こりの日は仕事の効率が落ちると感じる理由」を自由回答で答えてもらうと、「肩を回したりストレッチしたりするので休憩が増える」、「肩こりに気を取られて、仕事に集中できない時があるから」などの意見が。

 さらに、「肩こりの日は会社を休みたいと思いますか?」という質問には39%が「思う」と回答した。実際に7%が「肩こりが原因で会社を休んだことがある」と答え、肩こりがもたらす仕事や健康に対する影響の大きさがうかがえる。

 レポートでは、肩こりに悩む女性がどのような対策法をとっているのかも合わせて聞いている。その結果によると、「自分で肩を揉む」(79%)と「ストレッチをする」(68%)のふたつが多く、機械や薬に頼らず自分でできる対策をおこなっている人が多かったという。以下、「貼り薬を使用する」(27%)、「マッサージ店に行く」(20%)、「塗り薬を使用する」(17%)と続いた。

 「勤務中誰かに肩を揉んでほしいと思うことはありますか?」という質問に対しては、83%が「ある」と回答。しかし、実際に、「職場の人に肩を揉んでもらうことがある」という人は3%に過ぎず、周囲の人に肩揉みをお願いすることには抵抗があるようだ。最後に、「勤務時間中に肩こり対策をしたいと思いますか?」と聞いたところ、93%が「対策をしたい」と答えており、手軽な肩こり対策法のニーズが高いことも分かった。

 今回の調査を実施したパナソニックは、手軽に携帯できるコンパクトサイズの低周波治療器「ネックリフレ」を販売している。2011年11月1日に発売した「ネックリフレ」EW-NA12は、4つの首専用自動コースを搭載しており、オフィスでPC作業などの仕事をしながらのリフレッシュにも効果を発揮するという。


天神整骨院公式ホームページは  ⇒⇒⇒ こちらをクリック



熊本市で整骨院をお探しなら天神整骨院まで
熊本市、合志市、菊池市、山鹿市、玉名市、宇土市、宇城市、
益城町、菊陽町、嘉島町、御船町、五東町、味噌天神、大江
腰痛、神経痛、坐骨神経痛、骨盤矯正、五十肩、肩こり、ヘルニア、寝違え、冷え性
治療なら天神整骨院まで

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診