はじめに
出産後のママの体は、大きな仕事を終えた直後で非常にデリケートな状態にあります。
「腰や骨盤の痛み」「疲労感が抜けない」「母乳が出にくい」「気持ちが落ち込みやすい」これらは珍しいことではなく、体と心の両方に起こり得る自然な変化です。
そこで重要になるのが、体の構造を整えることと食養(しょくよう=食事による養生)を意識すること。
この記事では、専門用語をわかりやすく補足しながら、産後ママが自分の体を守るための方法をご紹介します。
産後の体は「骨盤」がカギ
出産時、赤ちゃんが産道を通るために骨盤の関節は大きく開きます。産後は自然に閉じていきますが、その過程で骨盤の位置がずれる=ゆがみが残りやすくなります。
骨盤のゆがみは次のような不調を招きます。
• 産後太り
• 腰痛や股関節痛
• 下腹部のたるみや下半身の肥満
• 内臓の下垂による消化不良や便秘
ここで役立つのが構造医学です。
構造医学とは、体を「重力と力学のバランス」でとらえ、骨格や筋肉を正しい位置に戻して自然治癒力を高める学問です。
つまり、「体の土台を整えて、不調の原因を根本から治す」アプローチといえます。
産後ママにおすすめの姿勢リセット
授乳や家事で前かがみ姿勢が続くと、骨盤のゆがみは増強しやすくなります。
そこでおすすめしたい簡単セルフケアが 「骨盤起こし体操」 です。
やり方
1. 硬めの4本足の椅子に深く腰かける。
2. 両膝をつけて、両股関節をしぼる。
3. しっかり腰を起こす。
4. 骨盤内底筋に力を入れたまま、60秒維持する。