スタッフBlog

2019.10.01更新

こんにちは、源さんです!

突然ですが、10月4日は何の日か知っていますか?

そうです!熊本城マラソンの抽選結果が発表される日です!

みなさんの当落の連絡はきたでしょうか?

源さんの結果は・・・落選でしたo(T^T)o

当選した方はおめでとうございます!

落選した方は、本当に残念でした。めげずに他の大会に参加してみてはいかがでしょうか?同じ日に、ひとよし温泉春風マラソンがありますよ!

 

熊本城マラソンの当落通知が届いたという事で、今回は熊本城マラソンのための対策を源さんなりに考えていきたいと思います。

 きよくま(画像は熊本城マラソン2020HPより参照)

※シューズ

何といっても走るためには、ランニングシューズは欠かせません!

特にマラソンに対してお金をかけていない源さんですが、シューズに対してはお金をかけています。

人それぞれに好みはあるでしょうが、源さんが選ぶ際のポイントは、クッション性とシューズの横幅です。

最近、ナ〇キの厚底シューズが流行っているみたいです!まだ厚底シューズは試したことはありませんが、次購入する時は選択肢に入れてみようと思っています。

個人的には足裏の痛み対策としてクッション性のあるものを選んでいます。

次に幅の狭いシューズを履くことのポイントは、シューズの中で指が遊ばないので疲れにくい。幅の狭いシューズを履き、靴紐をしっかり締めることで足の関節が締まり足に力がしっかり入る。という点です!

正直、どれを選んでいいかわからないときは、スポーツ店の店員さんにお尋ねするのがいいと思います。足の形や重心がどこにかかっているかなど調べて、シューズやインソールを提案してくれると思います。

 

※走り方

第5関門でも紹介しましたが、ネガティブ・スプリットを試してみてはいかがでしょうか?

レースに参加して、大会の雰囲気にのまれ、自分のペースを乱すことはだれでも経験する事だと思います。そのような事にならないために、自分のペースをしっかり身体にしみこませておきましょう!

ペースを乱すパターンとして、普段より速いペースになりがちです。ネガティブ・スプリットで始めから遅めのペースを心がけることで、ペースの乱れを抑えることができるのではないでしょうか!

 

※マラソンコース

これは熊本に住んでいる人限定かもしれませんが、下見ができるというのは、マラソンを走るうえで一番の対策ではないでしょうか!?

今ではHP内にコースをめぐる動画がアップされている事はありますが、やっぱり実際にコースを見て、感じて、走ることは動画を何回見るよりもいいと思います。

車ででも何回かに分けて走ってでも、コースを試走することで、本番での「この直線はいつまで続くのか」「この坂はどこまで登るのか」などの対策になると思います。また動画ではわからないちょっとした坂道も知っていることで精神的なきつさも抑えられます。

 

その他

フルマラソンの一カ月前ぐらいに30km走を行っておくと効果的と言われています。しかし、なかなか個人で30km走を行うのは大変と思います・・・

そこでこんなイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

熊本30K 公式HPはこちら

1月18日(土)熊本県民総合運動公園

1周2.5kmの周回コース

エントリー11月11日まで(画像は熊本30K【公式】より参照)

熊本30K

 

何といっても一番の対策は、健康な身体作りです!

身体が健康な状態でしっかり走り込めるように、不調な所がある人は早めの治療をしてください。

当院では、自身の関節の健康状態をチェックできるパーソナル関節診断を行っています!

興味のある方は、当院までご連絡ください!天神整骨院HPはこちら

投稿者: 天神整骨院

2019.09.26更新

第1回はこちらから!

 

おはようございます!!

前回からところてん三昧のとちくんです!!

 

ところてんのレシピが無くて困っていましたが

ところてんの食事用レシピと、おやつ用レシピを

教えて頂いたので、ご紹介したいと思います!!

 

①冷麺風ところてん

冷麺風

ーー作り方ーー

ところてんを器に盛って、きゅうり、ゆで卵、キムチを乗せて

コチュジャンをお好みの量かけて、ごまをかけて完成

手早く出来るので、何回か朝ごはんにもしました!!

とちくん的には、緩めのゆでたまごの方がところてんとよく絡まり

美味しかったです!!

 

②ジャージャー麺風ところてん

ジャージャー麺風

ーー作り方ーー

冷麺風とメンバーは同じですが、コチュジャンを肉味噌に変更しています

肉味噌は、ひき肉を甜麺醤と中華風調味料で味付けしたものです!!

とちくん的には要らなかったので乗せませんでしたが、白髪ねぎを乗せると

よりジャージャー麺っぽくなります!!

これは、嫁さんにも好評でした!!

 

③黒蜜きなこところてん

黒蜜きなこ

ーー作り方ーー

ところてんに、きなこと黒蜜を好きなだけどうぞ!!

2日に1回は食べてたと思います、大豆と黒糖なのでおいしいおやつの割には

体にも良いです!!

こちらは、子どもたちにも好評でした!!

 

以上3点ご紹介しました、ところてんは安価でお通じもよくなり

慣れるとそんなにキツイものではありませんでした

今後も続けていきたいと思います!!

 

肝心のダイエットの方ですが、だいぶ停滞期です・・・

どうにか、もうひと踏ん張りして今年中に3桁脱したいですので

応援宜しくお願い致します!!

 

現在の体重

 

開始時 124.2㎏  体脂肪率 35.7%  皮下脂肪率 31.7%  BMI 36.6

現在  106.6㎏  体脂肪率 31.9%  皮下脂肪率 28.9%  BMI 32.7

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.09.13更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『X脚の予防』について書こうと思います。

X脚はO脚と比べてあまり馴染みがないと思いますが、実は3歳頃から小学校低学年にかけてほとんどの子供がX脚傾向にあります。これを生理的X脚といいます。

このX脚は、病的な事がないかぎり成長の過程でまっすぐになっていきますが、関節が緩んでいると変形したまま成長する可能性が高くなります。特に骨盤と股関節の緩みが主な原因になります。

 

骨盤は幼少期に強い尻餅をつく事で起こり、股関節は前抱きなどの開脚の姿勢やオムツ交換時に足を持ち上げるなど股関節に牽引力が加わると緩みます。

しりもち

まえだき

 

股関節は歩行する事で自然と整復される事もありますが、まずは骨盤・股関節を整復治療し歩く事が大切です。

 

X脚は転倒しやすくなったり、膝が痛くなったり、偏平足になったりもしますし、O脚と違って元に戻るのは中々難しい厄介な変形です。ですから早く治療し歩行する事が1番の予防になります。

子供の関節は大人より速く変形しますので、悪い所を早く見つけてあげて治療する事がお子さんの将来の為でもあります。

 

当院では治療とは別に全身の主要な関節が正常かをチェックするパーソナル関節診断というメニューがありますので、お子さんの今の健康状態を知りたい方は1度受けてみてはいかがでしょうか。

 

前回のブログはこちら

子供の治療についてはこちら

投稿者: 天神整骨院

2019.09.04更新

こんにちは

突然の雷雨にランニングのタイミングを邪魔されている源さんです!熊本城マラソン

さて、もう9月に入りましたが、みなさんは熊本城マラソンにエントリーされましたか?

エントリーの締め切りが9月13日までとなっています。まだの方は急いでくださいね!

(写真は熊本城マラソン2020HPより参照)

大会HPでエントリー募集してますよ!

 

 

 さて、10月上旬には当落が発表される熊本城マラソンですが、そのための練習は始めていますか?

暑さも落ち着いてきて走りやすい時期になってきたので、歩くことからでも始めてみませんか?

そこで今回は万が一、熊本城マラソンに落選しまってもそれまでの努力が無駄にならないように、近い時期で行われるマラソン大会情報を載せていきたいと思います。

もちろん当選した方でも、本番前の調整としてハーフや短い距離の大会に出てみるのもいいかもしれません。

ちなみに源さんは、初めて熊本城マラソンに出た時は、一カ月前にマラソン大会の雰囲気を味わうために10kmのレースに出場しました!

 

 

2月16日(日)開催 熊本城マラソン当日!

(エントリー終了したもの含む)

〇北九州マラソン

 種目 フル、ファンラン

 エントリー締め切り 9月6日(金)

〇京都マラソン

 種目 フル

 エントリー締め切り 9月2日(月)

〇沖縄マラソン沖縄マラソン

 種目 フル、10km

 エントリー締め切り 12月9日(月)

(画像は おきなわマラソン実行委員会 @okinawa_m より参照)

〇千葉県さかえリバーサイドマラソン

 種目 ハーフ、10km、5km、2km、1km

 エントリー締め切り 12月27日(金)

〇大阪府KIX泉州国際マラソン

 種目 フル

 エントリー締め切り 10月31日(木)

 

2月2日(日)開催

〇千葉県旭市飯岡しおさいマラソン大会

 種目 ハーフ、10km、5km、3km、2km

 エントリー締め切り 12月2日(月)

 

2月23日(日)開催

〇大阪府寝屋川ハーフマラソン

 種目 ハーフ、クォーター、3km、1.5km

 エントリー締め切り 12月9日(月)

〇福島県いわきサンシャインマラソン

 種目 フル、10km、5km、2km

 エントリー締め切り 10月11日(金)

〇五島つばきマラソン

 種目 フル、ハーフ

 エントリー締め切り 1月10日(金)

 

以上、熊本城マラソン前後で行われる大会の一部を載せてみました。

(もしかしたらまだまだ色々な大会が行われているかもしれません...)

 

9月に入り、徐々にマラソン大会の開催やエントリーが始まってきています!

とりあえず興味ある大会にエントリーしてみたり、目指す大会の前哨戦として参加してみたりとマラソンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

そのためには練習も必要ですので、無理なく頑張っていきましょう!

 

これから練習を始める方の身体の不安や練習中に出る身体の不調がある方は一度専門家に体調を診てもらうといいと思います。

当院では、全身の関節の状態のチェックや治療も行っていますので、ケガや不調のある方、身体の能力の向上を目指す人にもお勧めしています!

詳しくは当院HPまで!➡天神整骨院

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.08.30更新

第1回はこちらから!

 

前回から納豆の食べまくりをしていますが、困ったことに納豆レシピが基本的に丼ものばかりなのです!

糖質は減らしたい所ですが、納豆レシピはとにかくご飯が進んでしまいます!

特に、最近お気に入りがこちらです!

納豆丼

ツナ納豆丼レシピ
①ツナ缶の油を切って、皿に盛る
②納豆にタレを混ぜ、①の皿に入れる
③醤油・中華だし・オイスターソース・めんつゆ、いずれかを小匙1入れ、かき混ぜる
④ご飯にぶっかける!

 

これが、時間の無いときもすぐ出来るし、美味しくご飯をかき込めます!

 

ので、このままだとよろしくないということで、院長お勧めの「ところてん」をダイエットメンバーに加えたいと思います!

ところてん
ところて

しかし、ところてんはこのように、三杯酢や青じそ味ばかりなのです!

 

これでは、またすぐ飽きが来てしまいます!

 

そこで、当ブログをご覧の皆様にお願いがあります!

 

ところてんを美味しく頂けるレシピをご存知の方は、教えて下さい!

 

積極的に取り入れ、ダイエットに拍車をかけたいと思います!

 

よろしくお願いいたします!m(_ _)m

 

現在の体重

 

開始時 124.2㎏  体脂肪率 35.7%  皮下脂肪率 31.7%  BMI 36.6

現在  108.2㎏  体脂肪率 33.1%  皮下脂肪率 29.6%  BMI 33.3

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.08.09更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『O脚の予防』について書こうと思います。

 

歩きはじめの1歳から2歳くらいまでの間で起こる生理的O脚や、病的な事が原因で起こるO脚ではなく、成長の段階で起こる変形性のO脚について書きます。

 

O脚は、骨盤の緩みや、膝関節の緩みが原因で起こり特に膝関節が緩んだまま成長する事が大きく関係します!!

膝関節が緩む原因は、膝を曲げ込む動作(正座やかがみ込んで座る事など)が主です。膝を90度以上曲げ込む姿勢が長くなると膝関節は緩みますので、普段の生活環境に正座など膝を曲げ込む動作が多いと良くありません。

 

せいざ

 

 ひざたて

※このような姿勢が緩む原因です!!

 

緩む動作をしない事も大事ですが、1番は緩まない関節を作る事が大事です。それが歩行です!!

関節は体重が乗る事で整復されていきます。なので歩行する事で膝関節に体重が乗り自然と整復されますし、緩みにくい関節を作ります。膝を曲げ込まない環境にする事も大事ですが、それ以上に普段から歩く習慣を作り、しっかりと歩き込む事が将来O脚にならないようにする1番の予防法です。

 

子供は骨格も成長段階である為、大人と比べて14倍速く変形します。なので子供の治療はいかに早く治療するかが大事です。

 

O脚は、幼少期の生活環境を見直す事で予防できます。特に女の子の場合は綺麗な脚に憧れ見た目も気になると思います。O脚について気になる親御さんはいつでも当院にお問い合わせ下さい。

 

前回のブログはこちら

子供の治療についてはこちら

投稿者: 天神整骨院

2019.07.30更新

こんにちは、源さんです!

遅い梅雨もようやく明け、暑い日が続いていますが、みなさんは体調崩していませんか?

源さんも体調を崩すことなく、元気に過ごしています。

 

さて、7月29日から熊本城マラソンのエントリーが開始されました!皆さんはもうエントリーされましたか?

(写真は熊本城マラソンから参照)

熊本城マラソン

この時期になると街角でランナーを見かけることが多くなります。

抽選結果が出るとさらに増えていきますが、皆さんはレースに出るためにいつごろから練習を始めますか?

源さんの周りを見てみると、抽選結果で当選してから始めるという人が多い様に思います。

もしも、落選した場合、それまでの努力が無駄になるからと思うからですかね???

 

しかし、10月ごろに当落の発表があり、本番は翌2月、約4ヶ月でフルマラソンを走ることはできるのでしょうか?

調べたところ、初心者がフルマラソンを完走する為には、3~5か月の準備期間が必要と書いてありました。

ということは、抽選結果を確認してから練習をしても大丈夫ということです!

しかし、これは何事もなく順調に練習できる!という前提があるのではないでしょうか・・・

そこで当落は関係なく、明日から練習を始めてみましょう!

早い時期に練習を始めるメリットとして、

1.暑い時期でも走る事が出来たという自信

2.走る(歩く)事を習慣化できる

3.自分の限界を知ることができる

という3点です。

 

一つ目はこの暑い時期は誰も外に出る事すら億劫になります。その気持ちに打ち勝って練習する事で自信につながります。

だからと言って、炎天下の下で練習をするのではなく、早朝や夜の少しでも涼しい時間帯を選んで練習をしてみましょう!また、屋内施設のランニングコースを活用するのもいいかもしれません。

 

二つ目は今の段階で練習を始める事で抽選結果が出た時には走る習慣が出来ていて、フルマラソンに向けた本格的な練習を始めることが出来ます。なので、今はしっかり走ると言うよりも習慣化する事を考えて、週2・3回を目安に走るといいでしょう。楽しむことが大事です!

 

三つ目は練習が進んでいき走る事に慣れてきたら、余裕がある時はいつもより長い距離を走ってみましょう!そのなかで難なく走る事ができればいいのですが、膝や足の裏などに痛みが出るようであれば自分の限界を超えているという事なので、もう少し走り込んでから長い距離に挑戦するようにしましょう!

もちろん、痛みが出て来たところを治療する事も大事です!ケガや痛みのご相談はこちら

 

とは言っても、やはり今の段階で走るモチベーションを上げていくことは難しいとは思います。

そんな人は秋のレースにエントリーしてみてはいかがでしょうか?

5kmから走れるレースもありますし、大会独自のおもてなしを楽しむのもいいですよ!

 第9関門を参考にしてみて下さい!

 

連日猛暑が続いていますが、夏バテすることなく元気に走っていきましょう!

 

今後の源さんの予定は
エントリー中 2月16日開催 熊本城マラソン 抽選待ち

       2月16日開催 京都マラソン 抽選待ち


出場予定 10月13日開催 笑顔で走ろう!宮崎フェニックスマラソン ハーフ

      8月25日開催 阿蘇瀬の本高原マラソン大会 10マイル(約16km)

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.07.24更新

第1回(124.2kg)はこちらから!

 

納豆への祈り 

納豆に救いを求めるとちくん

 

--今までの成果--

開始時 124.2㎏  体脂肪率 35.7%  皮下脂肪率 31.7%  BMI 36.6   

    ↓            

現在  114.0㎏  体脂肪率 34.2%  皮下脂肪率 30.5%  BMI 35.2 

 

前回より少し戻りました・・・

美味しいからと言って、納豆の食べ過ぎも良くありません

 

お約束します、来週から朝歩きの再開と、飲み会出席を減らします!!

梅雨も明けましたし、しっかり歩いて行きたいと思います!!

 

それから、今回作ってみて美味しかった納豆料理をご紹介します

 

油揚げ

 

油揚げの中に、マヨネーズ、塩昆布、納豆が入っています

トースターでこんがり焼いてあり、お酒に合いそうでした

 

納豆オムレツ

これが特に美味しかったです、(見た目は悪いですが・・・)

納豆チーズオムレツです

 

ほうれん草納豆

これは妻に好評でした、塩ゆでほうれん草の上にオイスターソースで味付けした

納豆をかけてあります

 

納豆は続けながら、また新たなダイエット食品を探していきます!!

続報をお待ちください!!

投稿者: 天神整骨院

2019.07.12更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『空隙歯列』いわゆるすきっ歯について書こうと思います。

すきっ歯

すきっ歯になる主な原因は

もともとの歯が小さかったり、形が悪い、歯が不足して生えてくる、歯と顎のバランスが悪い、ほうづえをつく癖がある、うつ伏せや横向きで寝る事が多い、指しゃぶりの癖が治らないなど色々あります。

 

当院では、鼻呼吸ではなく口呼吸している子もすきっ歯になる可能性が高いと考えます。

どういう事かといいますと、鼻の通り悪いと口で呼吸する為、口が常に開いている状態になります。口が開いていると、舌で歯を前に押し出したりする事で歯が徐々に広がっていきます。それが、すきっ歯につながります。

口呼吸を止めるには、鼻の通りを良くしないといけません。悪い人は、以前に顔面を強くぶつけたり、普段からやわらかい物しか食べず咀嚼が少ない子供などが、鼻骨の関節の動きが悪くなり鼻づまりやひどい時は蓄膿症などになります。

 

治療法は鼻骨の関節を整復して咀嚼を沢山するように心掛けて食事します。だいたい1口食べたら20回噛むようにしましょう。

そして、口を閉じるよう癖づける為に口に軽くテープを貼って寝かせます。最初は嫌がりうまくいかないかもしれませんが根気よく続ければ口を閉じるようになります。口が開いていると口の中が乾燥して虫歯にもなりやすいです。

口テープ

※こんな感じに貼ります

 

すきっ歯は、歯の間に食べかすなどが詰まりやすくなるため虫歯や歯周病を起こしやすくなったり、サ行やタ行が喋りづらく発音が不明瞭になったりもします。そうならないためにも、お子さんが口呼吸して口が開いている事が多い場合は早めに治療する事をオススメします。

 

前回のブログはこちら

子供の治療についてはこちら

 

投稿者: 天神整骨院

2019.07.04更新

こんにちは、源さんです。

熊本も最も遅い梅雨入りをしましたが、ランナーの皆さんは走れているでしょうか?

今回は梅雨時期、もしくは雨天時の練習法について書いていきたいと思います。(写真はRunjoy!より)

 雨の日の練習

 

雨天時、ランニングができなくなった時、皆さんはどうしていますか?

源さんは、今までは休息も大事としっかり休んでいましたが、これからは大会も控えていて、そういうわけにもいかないので、調べてみました!

 そこで大会検索でいつも使っているRUNNETに記載されている内容を載せると

雨の多い季節、雨の中を走る事は大会当日が雨であるときの練習にはなりますが、体が冷えるなどのデメリットもあるので、気持ちを切り替えて、室内でのトレーニング、特に走りに必要な筋肉強化を目的として、鍛える筋肉に意識を集中して行いましょう!

また、これまでの練習を振り返ったり、ランニングについての雑誌やネットを見ながら、新しい練習計画や次はどんな大会に出ようかなと考えたりするのもいいかもしれません。

特に次の三項目をお勧めします。

●腹筋・背筋の強化
体幹の強化です!体がぶれずに走ることで体力の消耗を減少させてくれます。

●脚筋の強化
スクワット。両足を肩幅に開いて立ち、手は頭の後ろに組んで、背筋は伸ばしたまま、ゆっくりと腰を落としていきます。反動をつけないように。

●腕振り
軽く拳を握り、肘を曲げ、腕を交互に後ろに引き上げます。腕を後ろに振った時に、同じ側のひざを引き上げます。

 以上は雨の日だから、特にしなくてはならないことではなく、日ごろからできることですので、続けてみてください!

それでも雨の日でも走りたい!という人にはパークドームなどの室内ランニングコースがあるところで走るのもいいかもしれません。

ただ、周回コースを走る時には、ロードを走る場合と違って左回りばかりになってしまい体幹のバランスが偏ってしまいますので、右回りも練習に取り入れてください。施設によっては逆走が禁止している所もあるので、しっかりと確認して他の人の迷惑にならないようにお願いします。

 

雨でもできることから始めて、秋から始まるマラソン大会に向けて、梅雨時期の練習不足を補っていきましょう!源さんもタイム短縮に向けて頑張っていきます!

 

 今後の源さんの予定は
エントリー中 11月10日開催 福岡マラソン 抽選待ち ・・・ 落選
出場予定 10月13日開催 笑顔で走ろう!宮崎フェニックスマラソン ハーフ

      8月25日開催 阿蘇瀬の本高原マラソン大会 10マイル(約16km)

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診