スタッフBlog

2020.01.17更新

こんにちはピースです(^-^)

 

みなさん腸活ってご存知ですか?

 

腸活とは腸内環境を整え健康な体を手に入れる事です。

腸の中には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌といった3つの腸内細菌が存在しています。

腸内細菌のバランスは善玉菌が2割、悪玉菌が1割、優勢な方につく日和見菌が7割と言われており、腸内環境を整えて美腸になる為には腸内細菌のバランスが必要不可欠となります。

 腸内細菌

 ※画像はtontonHPより参照

 

腸内環境が良いと

 ・便秘や下痢が改善

 ・美肌や美髪になる

 ・太りづらくなる

 ・免疫力がアップし病気に強くなる

など体にとって重要な働きを腸はします。最近では第二の脳とも言われています。

 

腸内環境を良くするには、善玉菌を増やす食べ物を積極的に摂り腸内の善玉菌の割合を多く保つことです。

善玉菌を含む発酵食品と、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を沢山摂り善玉菌の割合を多く保ちましょう。

ここで注意が必要なのが日本人には乳製品は体に合わないのでヨーグルトやチーズよりもお味噌や納豆、ぬか漬けなど和食の方がより効果的です。

 

 発酵食品

 

ここまではネットなどでも言われている事ですが、当院では骨盤の状態も大事だと考えます。

 

骨盤が緩んでいると内臓が下に落ち正常な位置ではないので内臓の機能が悪くなりますせっかく善玉菌を増やしても腸の機能が正常ではないので良い腸内環境にはなりません。

 

腸内環境を良くするには骨盤を整復し、腸を正常な位置に戻してから食生活の改善や適度な運動をします。

骨盤が正常かを知る事も腸活なのです。

 

天神整骨院では全身の関節の状態をチェックできる「パーソナル関節診断」を行っています。今の健康状態や生活習慣を知りご自身の健康に役立ててみませんか!

投稿者: 天神整骨院

2020.01.07更新

こんにちは、源さんです!

新しい年を迎えました。ランナーの皆さんは今年はどんな年にしたいですか?

源さんは今年こそはサブ4を!と考えています。

さて、熊本城マラソン出場予定のランナーの方は、練習にしっかり励んでいることと思います!

そんな中、新しい年を迎えて焦りを感じているランナーの方はいませんか?

 

マラソンに当選したけど、全く練習できていない・・・

これぐらいの練習量で完走できるのかしら・・・

 

など、焦りや不安で押しつぶされそうな方へ必見!

マラソンまで二か月を切った今から始める完走するための練習方法を今回はお送りしたいと思います!

 ゴール

画像は無料イラスト配布サイトマンガトップより参照

 

最初に言っておきますが、フルマラソンに練習なしで挑戦するのは、ちょっと危険です・・・

なので、今からでも練習を始めてください。

とはいっても、フルマラソンを走らなくてはいけないからと言って、いきなり長距離を走りだすのは、ケガの元です・・・

 

 

そこで、次の3つのことに気を付けて、練習してみましょう!

1.走る(歩く)時間を増やす

2.疲れを残さない

3.体調を崩さない

 

 

 

1.走る(歩く)時間を増やす

通勤

画像は個人事業主ライフより参照

フルマラソンでは、約6時間もの間、走り(歩き)続けなければいけません。その時間動き続けるだけの脚力をつけないといけません。

まずはウォーキングから始めてみましょう!

通勤の時間や合間の時間を使って、一日1時間程度、1万5千~2万歩を目指して歩いてみましょう! 

それに慣れてきたら30分~1時間、ゆっくり走ってみましょう!徐々に持久力が上がってくると思います。

本番の2週間前くらいには2時間程度、約25kmをゆっくり休み休みでも走り続けることをクリアできるようにすると完走が見えてきます!

熊本城マラソンの制限時間は7時間と他のマラソンと比べると長いので、完走は他に比べて達成しやすいかと思います。

フルマラソン42.195kmを7時間で走るには、1kmあたり10分のペースで走れば、ゴールできます。時速にすると、約6km/hです。これは成人の徒歩の平均時速が4~6km/hなので普段歩くよりもちょっと早く歩く速さです。

しかし、これだと給水・給食などで一度も止まることなく、歩き続けなければなりません。

そこで、目標タイムを6時間に設定すれば、約7km/hの速さで、1kmあたり8分半のペースで、早歩き位のペースで走れて、給水・給食も楽しむことが出来ます。

 

 

 

2.疲れを残さない

BCAA画像はmonotone blogより参照

限られた期間で練習をしていかないといけないので、なるべくなら疲れを残さずに練習していきたいものです。

ウォーミングアップやクールダウンに加え、BCAAを摂取してからランニングをすると疲労回復の促進や筋肉痛を軽減させる効果があるそうです。

摂取するタイミングとしては、ランニングする直前(20分前)とランニング中に摂取するのが理想的だそうです。

スポーツ店やドラックストアでも販売していると思うので、ぜひ活用して疲れを残さないように、楽しい練習を続けてください。

 

 

 

3.体調を崩さない

足の疲れ

画像はspollupより参照

ここまで約一カ月での練習でフルマラソンに挑戦するということについて書いていきましたが、ここでの大前提は健康であることです!

風邪を引いてしまっては練習もできませんし、本番の出場すら危うくなります。

また、身体の痛みや不調など、少しでも不安がある方は一度専門の医療機関に見てもらう事をオススメします!

 

 

天神整骨院では、全身の関節の状態をチェックできる『パーソナル関節診断』を行っています。痛みなどの自覚症状がある方も、特に気になる所はないが今の体の状態を知りたい方にもおすすめです!気になる方はこちらをclick⇒パーソナル関節診断

投稿者: 天神整骨院

2019.12.20更新

令和元年も、もうすぐ終わりですね・・・

 

みなさんこんにちは!!とちくんです!!

 

今回は年末総決算として今までにチャレンジしたダイエット法を

ランキング形式で振り返りたいと思います!!

 

★第7位★ ところてん

ところてん

・コスパ   ★★★☆☆

・続けやすさ ★☆☆☆☆

・楽しさ   ★☆☆☆☆

・総合    ★☆☆☆☆

ある程度安かったですが、1パックでは足りなすぎて2パック食べてしまうこともしばしば

なにより、味のバリエーションが少なく続きにくかったですね・・・

そんな中頑張って探したレシピがこちらです!!

 

★第6位★ 炒り大豆

炒り大豆

・コスパ   ★★☆☆☆

・続けやすさ ★★☆☆☆

・楽しさ   ★☆☆☆☆

・総合    ★☆☆☆☆

小腹が空いたときにおやつに食べていましたが、やはり飽きます

あと、口の中の水分が持っていかれるので、水分補給必須です

仕事中に食べるのはなかなか大変でした・・・

オススメ炒り大豆の中山大吉商店さんとのコラボ企画ブログはこちらから!!

 

★第5位★ 素焼きミックスナッツ

なっつ

・コスパ   ★☆☆☆☆

・続けやすさ ★★★☆☆

・楽しさ   ★★★☆☆

・総合    ★★☆☆☆

素焼きミックスナッツは炒り大豆よりも味のバリエーションもあり

続けやすかったです、ただ、素焼きのミックスナッツがなかなか手に入らなくて

売っていても他の食品に比べ割高でしたのでこの順位に

ナッツの紹介ブログはこちらからどうぞ!!

 

★第4位★ キウイフルーツ

キウイ

・コスパ   ★★★☆☆

・続けやすさ ★★★☆☆

・楽しさ   ★★★☆☆

・総合    ★★★☆☆

キウイは安売りを狙えば比較的安価で、栄養価も高く気に入っていました

黄色と緑色と味が少ないのは残念でずか、特に悪い点もありませんでしたので

この辺からはオススメしやすいダイエット法になりますね!!

 

★第3位★ 生野菜

サラダ

・コスパ   ★★★☆☆

・続けやすさ ★★★★☆

・楽しさ   ★★★☆☆

・総合    ★★★☆☆

食事前に生野菜サラダを食べることをオススメします、酵素的にも生が一番です!!

本当はドレッシングも控えた方が良いですが

そこは妥協します!!いろんなドレッシング試して美味しく頂いています!!

酵素栄養学の話はこちらから!!

 

★第2位★ 豆腐

豆腐

・コスパ   ★★★★★

・続けやすさ ★★★★☆

・楽しさ   ★★★★☆

・総合    ★★★★☆

豆腐は安い物を使えばボリュームもあるし、料理にも使いやすいので

オススメです!!

レシピも紹介していますので、こちらから是非ご覧くださいね!!

 

★第1位★ 納豆

納豆

・コスパ   ★★★★★

・続けやすさ ★★★★☆

・楽しさ   ★★★★★

・総合    ★★★★★

納豆が堂々の1位です!!自分のお気に入りの納豆を見つければ

長く続けられますし、そのままでも美味しく頂けるのでオススメです!!

発酵食品&大豆ですので、健康維持にも◎

毎日欠かさず食べたい食品ですね!!

納豆の豆知識(豆だけに)はこちらから!!

 

以上の結果となりました!!

 さて 今回の体重は・・・

 

  101㎏ でした!!

最後の一週間で減らし切りますので応援よろしくお願い致します!!

仕事納めの日(12月30日)に再更新しますので、また見に来て下さいね!! 

 

~12/30 最終結果!!~

2019体重

やりましたよ!! 3桁切りました!! 応援ありがとうございました!!

 

天神整骨院では新たに「パーソナル関節診断」を始めました!!

全身の関節をチェックし関節の緩みが無いか確認します!

関節が緩んでいるとダイエットも上手くいかないし、健康美人になれませんよ!!

気になる方は天神整骨院HPをチェック!! 「パーソナル関節診断」はこちら

投稿者: 天神整骨院

2019.12.13更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回は子供の治療ではなく『感染性胃腸炎の予防』について書こうと思います。

 

感染性胃腸炎はウイルスや細菌などが原因で腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を起こします。子供の嘔吐や下痢は、感染性胃腸炎によるものがほとんどです。特にロタウイルス・ノロウイルスによるものが半数にのぼります。

 嘔吐

 

ロタウイルスは冬から春に流行し、5歳以下がほとんどで特に6ヶ月~2歳ごろに多いです。ノロウイルスは年齢に関係なく起こり、冬に流行します。

感染は汚染された食品を摂取したり、病原体が人の手などを介して口に入ったときに感染する可能性があります。

 

感染性胃腸炎はとにかく予防が大事です。トイレや汚物に触れたあと、子供のオムツ交換のあと、調理や食事の前などにはしっかり手洗いをしましょう。また食品は、生肉などの生物を避け加熱調理をする場合は中心部まで十分加熱しましょう。

日本では、乳児を対象としてロタウイルスに対する経口生ワクチンが接種可能です。任意接種ですが、受ければ感染や重症化を予防できると思います。

 

ノロウイルスやロタウイルスは、便や嘔吐物にたくさん含まれ手で触ったりする事で感染が広がります。便や嘔吐物はマスク・エプロン・ゴムやビニール手袋をして綺麗に拭き取りすぐに処分するようにしましょう。できれば塩素系消毒薬で処理し、しっかりと手洗いをしてください。タオルも処分するか、軽く洗い消毒液に漬け、その後別で洗濯しましょう。

このウイルスは通常のアルコール消毒はほとんど効果がないので注意しましょう。

 手洗い

幼い子が胃腸炎にかかるとすごく辛いと思います。そして保護者の方は付きっきりで看病し、自分たちの感染にも気を付けないといけません。

感染を完全に予防する事はなかなか難しいかもしれませんが、普段から病気に対しての知識を学び、自分たちで出来る予防を続ける事で感染率はグッと下がると思います。

運動器系の病気も同じで、自分がどこが悪いか知る事で今の健康状態や生活習慣を知り、より健康でイキイキとした生活を送る事ができます。当院のパーソナル関節診断を受け、みなさんの健康に役立ててみませんか?

 

パーソナル関節診断についてはこちら

投稿者: 天神整骨院

2019.12.05更新

こんにちは、源さんです!

やっと冬らしい気候になり、ランニングしやすい季節になってきたのではないでしょうか。熊本城マラソン

ここで朗報(?₎です!なんと源さん、熊本城マラソンに出走する事が出来るようになりました!

そうです!二次抽選に当たったのです!

みなさんと一緒に熊本路を走れることを楽しみにしています!

(画像は熊本城マラソン2020HPから参照)

 

 

 

さて、その熊本城マラソンまで2カ月となりましたが、皆さんの調子はいかがでしょうか?

なかなか調子を上げれない人は今一度、走り方を見直してみてはいかがでしょうか?

そこで、今回はマラソンシーズン直前、

疲れにくい走り方~ランニングフォームにはコツがあります!~

をお送りします!

 

人それぞれ骨格や体型が異なるように、良いランニングフォームというのも人それぞれ違います。

しかし、フォームに共通する基本のコツは、エネルギーの消費をなるべく少なくすることです。

体力の消耗や故障防止のために、足の着地と姿勢のポイントを押さえておきましょう。

 

足の着地位置と方法 着地はひざ下が地面と垂直に!正しい着地

ポイントとして、ひざ下が地面と垂直になるように着地しましょう。

着地によるブレーキを防ぎ、重心の上下動を最小限に抑えることが大切です。

また、路面に強く足をたたきつけるのではなく、足裏全体でまっすぐ踏みこむようなイメージを持つと、自然と前に進みやすい着地ができるようになります。着地部分がつま先・かかとに偏らず、中足部をしっかりつくように意識してみましょう!

(画像は江崎グリコHPから参照)

 

足を痛めやすい着地は?NGな着地

かかと重心に偏る着地は足への衝撃が強くなり、前に進むパワーも半減してしまいます。

また、普段の姿勢から反り腰が多いなど、腹筋が弱い傾向にある人は太ももの前が張りやすくなります。

かかとからの着地はつま先を上げる動作が入ってしまい、すねやふくらはぎにも負担が多くかかります。

そのため長時間走ると疲労が増し、故障にもつながります。

このような走り方をする方は、シューズのかかと部分だけが極端にすり減り、つま先部分がほとんどすり減っていません。足に余分な負担をかけることになるので、自分のランニングシューズのソールが均一な減り方をしているかどうか、一度チェックしてみましょう。

(画像は江崎グリコHPから参照) 

 

力みのないフォームと腕振り走法ダ・ヴィンチ

体の軸をまっすぐに保ち、軽い前傾姿勢を意識してみましょう。これにより体重移動をスムーズに行うことができます。

腕は肘を90度ぐらいに曲げ、肘から後ろへコンパクトに振るように意識しましょう。

また、肩甲骨を背骨に寄せるような感覚で胸周りを少し開くようにすると、あまり力まずスムーズに腕を振ることができます。

 (画像はダ・ヴィンチニュースから参照)

フォームのチェックポイント

ちょっとした癖や力みが長距離のランニングに負担をかけてしまうことがあります。

日常生活の姿勢や自分の癖がフォームに反映されて、疲労をまねくこともありますので、普段の生活からも姿勢や癖を改善する習慣をつけましょう。

 

気を付けるポイントとして

1.首や肩に余分な力が入っていないか

肩が上がってしまうとスムーズな腕振りができません。
このような体の力みは体力を消耗しやすくなります。

2.極端な猫背・反り腰になっていないか

日常生活で極端な猫背や反り腰だと、それがランニングフォームにも反映されてしまうことがあります。
こういった姿勢はスムーズな体重移動ができず、エネルギーロスになってしまいます。

3.左右バランスは均等か

シューズのすり減り方が偏っている、または体の片側のみに張りや痛みなどが出るときは、重心がどちらかに偏っている場合があります。

意識的に左右のバランスを整えながら、走りが「きつい」から「ラク」になる瞬間を感じてみましょう!

身体を徐々にウォームアップしていくと、最初は体が重くても、急に楽になる瞬間がやってきます。

 

最後に、無理なく走れる距離から始めましょう。

体が慣れて来たら少しずつ走る距離を伸ばしていきます。ペースが上がり、タイムにつながってくると面白さも増してくるものです。体の仕組みを理解して、走っているときに感じる「きつさ」が「楽」に感じるタイミング知っていれば、つらさも乗り越えられますね。
疲労を上手に軽減しながら、長距離のマラソンも楽しくステップアップしていきましょう!

 

さて、今回もランニングフォームのことについて書いていきましたが、

快適なランニングは健康な身体から!です

ランニングしていて、普段の生活の中で、不調・不安が少しでもある人。また、そうでない人も一度自分の身体の調子がどうなのかチェックしてみてはいかがでしょうか?

当院では、パーソナル関節診断で全身の関節の状態をチェックできます!

関節の状態が悪いままでは、運動のパフォーマンスは3割は落ちてしまいますよ・・・

気になる方は、パーソナル関節診断のページをチェック!→パーソナル関節診断へはこちらから

投稿者: 天神整骨院

2019.11.28更新

第1回はこちらから!

 

こんにちは!とちくんです!

前回から豆腐中毒のとちくんですが、今回はいろいろ試した豆腐レシピを

ご紹介します!!皆様のダイエット&晩御飯の献立の一助になれば幸いです

 

①豆腐のユッケ

とうふ1

~材料~ 2人分

絹豆腐 150g
卵黄 1個分
ねぎ 5cm
☆調味料
塩 小さじ1/4
コチュジャン 小さじ1
おろししょうが 小さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2

~作り方~

1、ねぎをみじん切りにし、豆腐は1cm角に切る

2、✫とねぎを入れて、たれを作る

3、器に豆腐を盛って、たれと卵黄を乗せる

~感想~

ぱっと作れますが、調味料の分量を間違えると不味いです。

リベンジして際は、お酒の御供になりました!!

 

②厚揚げ豚キムチスープ

とうふ2

~材料~ 4人前

豚バラ 200g
キムチ  100g
厚揚げ 1枚
もやし 1袋
ごま油  大さじ1
水  800cc
鶏ガラスープの素  小さじ4
おろしにんにく  小さじ1/2
おろししょうが  小さじ1

仕上げ用
塩こしょう 少々
粉チーズ
大さじ2
ごま油 お好みで

~作り方~

1、豚肉、キムチをごま油で炒める

2、火が通ったら、水と調味料を加える

3、もやしを加えて、一煮立ちさせる

4、しんなりしたら厚揚げを加えて、一煮立ち

5、お好みで仕上げを加える

~感想~

寒くなった日に作りました、そんなに辛くなく

子どもたちにも好評でした、我が家のお気に入りメニューになりました!

 

③辛くない麻婆豆腐

とうふ3

~材料~ 2人分

木綿豆腐 1丁(300g)
豚ひき肉 100g
ねぎ 1/2本
ごま油(炒める用) 小さじ2
おろししょうが  小さじ1
おろしにんにく  小さじ1
ごま油(香り付け用)  小さじ1
細ねぎ 適量
☆調味料
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
みそ 大さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ1/3
水 200cc
水溶き片栗粉
片栗粉 大さじ1/2
水 大さじ1/2

~作り方~

1、ねぎをみじん切り、豆腐を食べやすい大きさに切る

2、✫を混ぜておく

3、ごま油で、ひき肉・しょうが・にんにくを炒め、ひき肉の色が変わったら

 ねぎを加えてさっと炒める

4、✫を加えて煮立たせて蓋して弱火8分、豆腐を入れて2分後

 水溶き片栗粉を加えてとろみ付け、香り付けにごま油で完成

~感想~

これも家族に好評でした、大人はラー油を加えてピリ辛でどうぞ

ごはんガンガン進んじゃいます!!汗

 

④豆腐の照りマヨ

とうふ4

~材料~  2人分

絹ごし豆腐 1丁
片栗粉 適量
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
マヨネーズ 適量
青ネギ
適量
油 適量

~作り方~

1、砂糖、しょうゆ、みりんを合せておく

2、キッチンペーパーで豆腐の水気を切って、一口大に切って、片栗粉をまぶす

3、豆腐の両面を焼いて、合わせ調味料を加え、煮絡める

4、お皿に盛って、マヨネーズとねぎをちらして完成

~感想~

子ども達に大好評でした、照り焼き味はとちくんと子ども達には大うけです

 

⑤豆腐ハンバーグ(ひっくり返すときに割れました・・・)

とうふ5

 ~材料~ 2人分

サラダ油 小さじ2
白いりごま 少々
☆肉だね
豚ひき肉 200g
木綿豆腐 1/2丁(100g)
玉ねぎ 1/2個
パン粉 大さじ3
塩こしょう 少々
★照り焼きソース
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1

~作り方~

1、玉ねぎをみじん切りにして、レンジで1分加熱して、粗熱をとる

2、キッチンペーパーで水気を切っておく

3、肉だねを混ぜて好きな形に成型する

4、フライパンで焼く、焼き色がついたら裏返して蓋して弱火で5分

5、照り焼きソースを加えて煮立たせて絡ませる

6、器に盛って白いりごまをちらす

~感想~

我が家のレシピトップ10入りしました、これはとても美味しかったです

照り焼きソースに飽きていた妻も大喜びでした

是非作ってみて下さい!!

 

(上記レシピはdelishkitchen様より引用)

 

いかがだったでしょうか?

豆腐料理は、味付けが濃いめでごはんの御供になるものが多かったです!

今年も残すところ1ヶ月ですが、あと少しで3桁脱出できそうなので

応援よろしくお願い致します!!

 

 

天神整骨院では、新しく「パーソナル関節診断」を始めました!!

全身の関節を調べ、関節の不調を確認し適切な生活のアドバイスを行います

これにより全身の体調が整えばダイエットも捗りますよ!!

是非一度、受けてみて下さいね!!

お気軽に当院へお電話下さい!!

 

天神整骨院 TEL 096-363-3388

 

現在の体重

 

開始時 124.2㎏  体脂肪率 35.7%  皮下脂肪率 31.7%  BMI 36.6

現在  103.6㎏  体脂肪率 30.2%  皮下脂肪率 27.1%  BMI 31.7

 

投稿者: 天神整骨院

2019.11.15更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『おしっこが近い子供』いわゆる頻尿の子供について書こうと思います。

 

 トイレ

 

正常な子供のおしっこの回数は

 ●生まれたばかりの赤ちゃん・・・約1時間おきに1日15~20回

 ●6ヶ月過ぎると     ・・・1時間半おきに1日10~15回

 ●1歳から2歳      ・・・2時間おきに   1日 8~12回

 ●2歳から3歳      ・・・2時間半おきに1日  6~10回

 ●3歳から4歳      ・・・3時間おきに 1日  5~  9回

 ●4歳(12歳ぐらいまで)  ・・・3~6時間おきに1日 4~  8回

 ちなみに成人は、4~8時間おきに1日3~6回が正常です。

 

一般的にトイレトレーニングが終了して排尿機能が成熟した4歳から5歳以降もトイレの間隔が2時間より短い場合や、1日のおしっこの回数が8回を超える場合は頻尿症を疑うといわれています。

 

頻尿を起こす主な原因は、細菌やウイルスが原因で起こる膀胱炎や尿道炎などの尿路感染症や、精神的な要因やストレスが原因で起こる心因性頻尿がありますが、構造医学では尾骨(尾てい骨)の関節の動きが悪いと頻尿を起こすと考えます。

尾骨

(※画像はストレッチポール公式ブログより参照)

 

尾骨の動きが悪くなる原因は、尻もちを突いた際など尾骨を強く打ったり、尾骨が直接圧迫されるような座りかたをすると関節の動きが悪くなります。この関節を整復し、動くきっかけを与えてあげると頻尿も少しずつ改善していきます。

 

頻尿が続くと、勉強や運動などが集中できなかったり夜中何回も目覚めるため睡眠不足になり成長や発育にも影響しますし、学校の授業も集中できず学校生活にも支障をきたす恐れがあります。

お子さんの頻尿は、もしかしたら尾骨が原因かもしれません。気になる方はいつでもお問い合わせ下さい。

 

治療とは別に全身の主要な関節が正常かをチェックするパーソナル関節診断というメニューがあります。お子さんの今の健康状態を知りたい方は受けてみませんか。

 

前回のブログはこちら

子供の治療はこちら

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.10.29更新

こんにちは、源さんです!

熊本城マラソンの抽選結果発表から一カ月がたちましたが、皆さん練習はできているでしょうか?

今回熊本城マラソンに落選してしまった源さんは、次の週に開催される玉名いだてんマラソン2020に出走予定です!(画像は玉名市HPから参照)

いだてんマラソン

熊本城マラソンの二次抽選にも期待はしてますが・・・

 

さて、前回のブログ(こちらをclick⇒第13関門)で熊本城マラソン対策を載せましたが、今回は理想的なランニングフォームについて書いていきたいと思います。

その前に理想的な歩き方のおさらいから!

〇目線はまっすぐ10~15m先を見るように背筋を伸ばし、少し(5度ぐらい)前傾する

〇手は軽くこぶしを握り、親指は軽く立てる

〇肘はしっかり曲げて、

 コンパクトに後ろに引き上げることを意識しながら振る

〇歩幅は広くとり、かかとから着地し、

 十分に踏み込み、つま先で地面を蹴る

〇足はまっすぐ一線を挟むように歩く

 

 では、本題の理想的なランニングフォームについて、色々調べてみたのことをまとめてみると

〇目線はまっすぐ、軽く顎を引く

〇背筋を伸ばし、骨盤から前に出るイメージで走る

〇肩の力を抜き、肘は曲げ、しっかりと後ろに引く

〇歩幅は無理に意識せず、自然に足を出す。

 初心者の方は踵から着地する

〇呼吸は一定のリズムで行い、

 2歩で吸い、2歩で吐くリズムで呼吸する

(画像はRUNNETから参照)ランニングフォーム

 以上、ランニングフォームについてまとめてみましたが、気づくことがありませんか?

そう!歩き方とほとんど同じなのです!

正しい姿勢で歩くことは関節に自重をのせ、健康につながります。

正しい姿勢で走ることは無駄なエネルギー消費を抑え、効率よくかつケガを少なくできます。

 

マラソン練習始めたばかりの方は、一度フォームを確認してみてはいかがでしょう!

上記のことは、あくまで理想的なフォームです。

個人の体型や動き方の癖などに合わせて、自身の効率的に走れるフォームを見つけてください。

 

また、身体が健康な状態でしっかり走り込めるように、不調な所がある人は早めの治療をしてください。

当院では、自身の関節の健康状態をチェックできるパーソナル関節診断を行っています!

興味のある方は、当院までご連絡ください!天神整骨院HPはこちら

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.10.23更新

第1回はこちらから!

 

おはようございます!!

今回から、ダイエットの定番「豆腐」を主食にしていきたいと思います!

 

定番のダイエット食品ですが、豆腐のヘルシーさだけでなく

健康パワーにも注目頂きたいと思います!!

 

1、たんぱく質リノール酸      - 血圧・コレステロールを下げ動脈硬化に効果 -

2、レシチン・βコングリシニン  - 脂肪代謝・脂肪肝にも効果 -

3、レシチン・コリン        - 記憶力を高め、脳の老化・ボケ予防に効果 -

4、サポニン            - 活性酸素の 抑制等により、成人病や老化防止に効果 -

5、女性ホルモンに似たイソフラボン - 骨粗鬆症、がん、動脈硬化に効果 -

6、トリプシンインヒビタ(トリプシン阻害因子) - 糖尿病の治療や予防に期待される -

7、オリゴ糖  - 腸内の善玉菌・ビフィズス菌を増やす 

8、カルシウム  - 骨や歯に、ストレスにも効果 -

9、豆腐のビタミン類  - 美肌等に効果 -

 (豆腐のことなら全豆連 一般財団法人 全国豆腐連合会 HP より抜粋)

 

調べ直すと、豆腐にはこれだけの健康パワーが隠されていました!!

これはダイエット中の食事にはもってこいじゃあありませんか!!

 

ということで、恒例食べ比べをしたいと思います!!

今回もいつもお世話になっているスーパーにて手に入った豆腐たちをご紹介します!!

 

豆腐たち

 

①こだわり阿蘇仕込み豆腐 田代食品 108円 (見切り品で2割引きでした!!)

阿蘇仕込み

市販の豆腐には充填タイプと生タイプと二つありまして

こちらは充填タイプ、豆乳とにがりを容器に直接流し仕入れ加熱して製造する方法だそうで

保存がきく豆腐になります、木綿よりも絹に近い食感です

とちくん的には食べ応えのある木綿が好きですが・・・

こちら大豆感があまりなく、あっさり食べられるお豆腐でした!!

 

②国産大豆にがり木綿 三好食品工業 98円

国産大豆豆腐

こちらは生タイプの豆腐です、よく売っている水に浸かってる状態の豆腐ですね

納豆の時もそうでしたが、国産大豆モノはしっかり大豆の味がして美味しいですね

とちくん的には、こういうのが好みです

 

③九州産2個割木綿 三好食品工業 108円

二個割

食べた後に気付きましたが、②と同じメーカーのお豆腐でした

こちらは②よりもなめらかですが、すこしあっさりめのお豆腐でした

しょうゆだけでは飽きてきたので、豆腐だれなるものをかけてみましたが

出汁醤油みたいなもので、奴で食べるにはもってこいです!!

 

④特濃ケンちゃん 男前豆腐株式会社 138円

けんちゃん

一時話題になりました、男前豆腐です

気にはなっていましたが、今まで手に取ったことがありませんでした

評判通り、なめらかで大豆の味もしっかりする

美味しい豆腐でした

食べきりやすい量も〇です!!

 

⑤たくみ手作り木綿豆腐 わたなべ豆腐店 160円

高い豆腐

今回一番高かった御船町のわたなべ豆腐店さんの手作り木綿豆腐です

・・・?なんか、水っぽい・・・?

髙ければ絶対美味しいわけではないですね、ごめんなさい

とちくん的には、ご縁が無かったということで・・・

ただ、時間が経ってしまったなどなどなにか理由があるのかも知れません

遠い土地でもないですし、一度お店に直接行ってみようと思います!!

その時は、またレビューします!!

 

~とちくんが今回知ったこと~

みなさんは、木綿と絹の違い分かりますか!?

作り方以外にも、栄養価の違いがあるようで

木綿は、絹ごしよりもタンパク質・カルシウム・鉄分が2~3割多いそうです!!

絹ごしは、木綿よりもビタミンB群やカリウムが多いそうです!!

自分にとって必要な栄養価目線でも豆腐の選択肢が増えますね!!

 

天神整骨院では、新しく「パーソナル関節診断」を始めました!!

全身の関節を調べ、関節の不調を確認し適切な生活のアドバイスを行います

これにより全身の体調が整えばダイエットも捗りますよ!!

是非一度、受けてみて下さいね!!

お気軽に当院へお電話下さい!!

 

天神整骨院 TEL 096-363-3388

 

 

 

現在の体重

 

開始時 124.2㎏  体脂肪率 35.7%  皮下脂肪率 31.7%  BMI 36.6

現在  104.6㎏  体脂肪率 30.7%  皮下脂肪率 27.5%  BMI 32.1

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.10.11更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『アトピー性皮膚炎』について書こうと思います。

アトピー性皮膚炎は、アレルギー性の体質や皮膚のバリア機能の低下などさまざまな原因が組み合わさって起こると言われています。

 鏡

 

当院ではアトピー性皮膚炎も関節の緩みが大きく関係していると考えます。

例えば、症状としてよくあらわれる場所で首周りや膝の裏や肘の内側などがありますが、これらの関節が緩んでいるとなかなか症状が改善しなかったり、良くなったり悪くなったりを繰り返したりします。これは関節が緩んでいる事で血流が悪くなり、皮膚のバリア機能や再生機能がうまく働かないからです。

アトピー性皮膚炎は食生活も大きく影響します。人間は普段は弱アルカリ性なのですが、これが酸性に傾くと人間本来の機能が低下して病気になりやすくなりアトピー性皮膚炎にもつながります。酸性に傾く食材は、牛製品や漂白剤を使用した食品などで、これらを摂取しすぎるとアトピー性皮膚炎も治りにくくなります。

 

子供のアトピー性皮膚炎はかゆみが酷くなると、眠れずに睡眠不足になり、お子さんの成長や学業にも支障ををきたす事もあります。

 

かゆみ

 

当院では、関節を整復し食生活のアドバイス等も行っていますので、お子さんのアトピー性皮膚炎でお悩みの親御さんは1度当ご相談されてみてはいかがでしょうか?

 

治療とは別に全身の主要な関節が正常かをチェックするパーソナル関節診断というメニューがあります。お子さんの今の健康状態を知りたい方は受けてみませんか。

 

前回のブログはこちら

子供の治療はこちら

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診