スタッフBlog

2019.03.15更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『寝起き』について書こうと思います。

 

みなさんのお子さんは、朝は自分からきちんと起きれますか?それとも、何度も起こしてあげないとなかなか起きませんか?

ねおき

 

実は、朝起きれない子は骨盤が緩んでいる可能性が高いです!

骨盤が緩んでいると、いつも体が重い・だるい・きついなど体がスッキリしません。

睡眠も、熟睡ができず眠りが浅い為、体の疲れが取れず寝返りが多くなり、寝相も悪くなります。

 

骨盤が緩むのは、幼少期は主に歩行不足が原因ですが、小学校中学年以降になると、歩行プラス普段の座る姿勢が重要になります。

 

背中や腰が丸くなる姿勢ではなく、腰を反らした姿勢で座るようにしましょう。そして普段からしっかりと歩行しましょう。

 

当院では、正しい座り方・歩行も指導していますので、お子さんの寝起きが悪くお悩みの方はいつでもお問い合わせ下さい。治療する事で改善するかもしれません!(^^)!

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2019.03.06更新

こんにちは、源さんです。

熊本城マラソンも終わり、三週間近く過ぎました。

初挑戦の方も常連の方も気持ちよく走ることはできたでしょうか?

源さんも3年ぶりの熊本城マラソンということで、楽しく走ることができました!

いろいろなマラソン大会に参加してきましたが、やっぱり地元を走るのは、楽しかったです。sportsナビ

(写真はsportsnaviより参照)

 

 

 

 

さて、前回のブログで作戦をたてていた源さんですが、目標は達成できたのでしょうか!?

結果は・・・4時間40分でフィニッシュ!でした。

サブ4には遠く及びませんでした。練習不足が否めません・・・

 

今回、ネガティブスプリットを実践してみて感じたことは、フルマラソンを歩くことなく完走できる人がその次の段階でペースを考えながら走ることができるようになるという事です。

なんといってもまずは完走です!

30km以降の失速が課題の源さんには、ネガティブスプリットを実践するにはまだ早かったようです。

熊本城マラソンでは、コースのほとんどを源さんの地元を走ります。他のマラソン大会にはない楽しさがあり、いろんなところで知り合いが応援してくれてます。
そうなると、いつもマラソン大会では上がらないテンションも上がり、オーバーペースになってしまいました。

しかし、ネガティブスプリットを実践したことでの成果もあり、自分に合わせた実践の仕方をすれば、周りに流されてペースを乱されることが少なく走れると思います。

後日、参加した鹿児島マラソンでは、6分/kmを意識することで、自分のテンポで走ることができ、後半の失速を抑えることができました。

やはり35km以降で失速しましたが・・・

 

来季のマラソン大会に向けて取り組むこととして、

これからは、練習不足解消と完走できる脚力をつくるという事で

〇月間走行距離を伸ばすこと

これまで100km目標で出来ていなかったので、まずは確実に100kmを達成し、150kmまで上げていきます。

〇月一回は20~30kmの長距離の練習を取り入れること

 長距離走れる脚力を作ります。

 

以上を頑張って行きたいと思います!

 

来年の熊本城マラソンでは、絶対にサブ4を達成します!

 

投稿者: 天神整骨院

2019.02.22更新

 

第1回はこちらから!
前回のはこちらから!

 

結論から申しますと、食事だけで今以上に減量するのは難しいと思います。

どうしても新年会や懇親会などで、食べて飲んでをしてしまうと

平日の食生活に戻すのが大変なのです。

(こんなの目の前にして黙っていられないでしょう!?)

 居酒屋

それでもダイエット開始前の食生活と比べると、大分健康的になりました!!

なので今後は、食事は気にしつつも軽い運動から取り入れていきたいと思います!!

 

まずは基本の「き」、歩く事です!

通勤に電車を利用しているので、一つ前の駅で降りて歩く作戦です!

ただ、通勤途中で歩くのか、帰宅途中で歩くのか、どちらにしようか迷い

いろいろ調べ、実験した結果

朝歩く事にしました!

 

朝歩くと、日光を浴びる+リズミカルな運動のダブル効果で

「セロトニン」というホルモンが分泌されます

セロトニンは俗に「幸せホルモン」などと呼ばれ

自己幸福感の増大、精神的ストレスに強くなるといった

現代社会生活を送るうえで、とても役立つものなのです!

さらに、朝分泌されたセロトニンが、夜には「メラトニン」というホルモンに変化します

これは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、質の高い睡眠に必要なものです

朝のセロトニンが多ければ夜のメラトニンが多くなり

気持ちの良い朝が迎えられるというわけです!!

 

朝歩くだけで、減量、幸福感、ストレスに強くなり、睡眠の質も上がる・・・

これはしない手はありません!!

これから頑張って歩きますね!!

徒歩ルート

このルートで歩きます!

 

--今までの成果--

開始時 124.2㎏

    ↓

現在  111.2㎏

 

(たまには美味しい物も食べながら)


ヨロシクお願いいたします!


m(_ _)m

 

投稿者: 天神整骨院

2019.02.15更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は『おねしょ』について書こうと思います。

 

おねしょは、みんなが経験する事でいつの間にか治りますが、5・6歳以後になってもおねしょが続く場合は夜尿症と言われます。

5・6歳で約15%、小学校低学年で約8%、高学年で約5%に夜尿症の子がいると言われています。

 ねむり

 

先日、当院に小学1年生の男の子とお母さんが夜尿症の相談にいらっしゃいました。たまにではなく頻繁に夜尿をする為、治療が出来るかの相談でした。

男の子を検査してみると、骨盤と尾骨の関節が緩んでいた為、整復し座り方などの指導をして何度か通院するように促しました。

週に2回ぐらいのペースで、最初のうちは毎回骨盤が緩んでいる状態でしたが、1ヶ月ほどたった今は骨盤も締まり安定してきました。それと同時に夜尿の回数が減ってきたそうです。

 

骨盤は人間の大切な土台です。骨盤が緩むと身体のいたる所に支障が出てきます。

骨盤が緩む主な原因は、子供の治療③でも説明しましたが姿勢と歩行です。特に子供の場合は幼少期の歩行量がすごく重要です。

 

お子さんの夜尿がなかなか治らないのはもしかして骨盤が原因かもしれません。

 気になる方はいつでもお問い合わせ下さい(^o^)/

 

投稿者: 天神整骨院

2019.02.05更新

いよいよ熊本城マラソンまで一週間となりました!来週には受付も始まります!

さて、皆さんはマラソンを走る時にどのような走り方をしますか?

前半に貯金を作っておく「先行型」

同じペースで走り続ける「平均型」

 後半にピークをもってくる「後半型」Sportie.com

おおよそ3種類に分けられると思います。(画像はSportie.comより参照)

 

 

 

 

今年の熊本城マラソンではサブ4を狙っている源さんは「後半型」でいこうと作戦をたてています!

前半は少しゆっくりめのペースで、中盤以降に少しペースあげるという作戦で、「ネガティブスプリット」というそうです!皆さん知ってましたか?知らなかったのは源さんだけ?

これまでのマラソンでは、後半は疲れてペースを上げれないと思い込んでいて、前半になるべく貯金を作っておく「前半型」で頑張っていました。

スタートから10kmぐらいまでは、どうしても人が多いなかを走らないといけないので、ペースを一定に保てなかったり、人をよけようとして蛇行したりと無駄な体力を使っていました。また、大会特有の雰囲気からペースが速くなり、それが後半の失速につながっていたのではないかと考え、なにかいい作戦はないかと検索してみたところ、「ネガティブスプリット」にいきつきました。

 

作戦の詳細は、

スタートから10kmぐらいまではアップの時間と考え、無理な追い抜きはせず、6分/kmをきるぐらいのペースで

そこから35kmぐらいまでは、ちょっとペースを上げ5分30秒/km前後のペースで

ラストまでは5分40秒/kmぐらいのペースで

走りぬきたいと思います!計算上はこれでサブ4達成です!

 

この作戦が吉と出るか凶と出るか分かりませんが、

熊本城マラソンの最大の特徴のである「途切れない応援」に助けてもらって頑張りたいと思います。

 

これからの一週間は本番当日元気に参加できるように、体調に気を付けていきたいと思います!

皆さんも元気に走り抜けましょう!(画像はRUNNING STREET 365より参照)RUNNING STREET 365

 

 

 

 

 

再び、参考までに、完走目標タイムあたりのペース配分の目安

7時間(420分)・・・10分/km

6時間(360分)・・・8分30秒/km

5時間(300分)・・・7分10秒/km

4時間(240分)・・・5分40秒/km ←源さんはここを目指しています!

「ネガティブスプリット」のポイントは「前半10秒遅く、後半10秒早く」だそうです!

投稿者: 天神整骨院

2019.01.29更新

 

第1回はこちらから!
前回のはこちらから!

 

見て下さいよ!がんばりましたよ!

がんばったとちくんの体重

今回、協力頂いたのは、前回も紹介いたしました

「中山大吉商店」さんの炒り大豆です

 

※中山大吉商店さんのホームページは こちら

 

自前のナッツが無くなったので、途中から間食は大豆だけになりましたが

これがなかなかに美味しいし、口の中の水分が無くなるので

水分補給がはかどりました!!結果、おなかの中で膨れるので

かなりの満腹感がありましたよ!!

 

大豆は栄養価が高く、「畑の肉」と例えられているのは有名な話ですね!

動物の肉よりもタンパク質吸収率が良いのも〇ですね!

内臓に負荷がかからないので、体調も整いやすいです!!

 

話をダイエットブログに戻しますね

どうにかノルマクリアです!!

ただ、食事だけで減らすのも限界を感じてきた感が否めませんね・・・

そろそろ軽い運動くらいは、取り入れなければいけないかもしれませんね・・・

 

--今までの成果--

開始時 124.2㎏

    ↓

現在  109.0㎏

 

(たまには美味しい物も食べながら)


ヨロシクお願いいたします!


m(_ _)m

 

投稿者: 天神整骨院

2019.01.17更新

 

こんにちは、源さんです。

熊本城マラソンまで、一ヶ月となりました。皆さん、走り込みは出来てますか?

もう30kmなど長い距離を挑戦している人も多いと思います。日刊スポーツより引用

そこで、今回はマラソンの正しいフォームについて、前回のブログ第3関門の最後でも少し触れましたが、

もう少し詳しく書いていきたいと思います。

※写真はボストンマラソンで優勝した時の川内優輝で選手「日刊スポーツ」より参照

 

まず、良いフォームのコツは、エネルギー消費をなるべく少なくすることです!

そのために以下の3つに気をつけるといいです。

1.体の軸はまっすぐ保ち(猫背になったり、のけぞったりしない)やや前傾(5度くらい)を意識する。

 この姿勢を意識する事により、体重移動がスムーズに行われ、体への負担も少なくなります。

 また、腰の下あたり(仙骨当たり)を押される感覚で走ると、自然と足が前に出て、走りやすいです。

 下り坂では、体をまっすぐに保ち、スピードが上がり過ぎないように気を付けましょう。

2.腕は肘を90度くらいに曲げ、後ろに引くことを意識しながら振る。

 リズムが取りやすくなり、力まずに腕を振ることが出来ます。

3.目線はまっすぐ15m先を見るようにする。

  あまり目線を近くに置きすぎると、猫背になりますし、周りの状況も見えないので、転倒などの危険性も出てきます。

 ただし、上り坂では少し目線は落とした方がいいかもしれません...目線を上げるとまだ続く上り坂を見て、心が折れてしまうかもしれないので...

 

以上のことはコツであり、それぞれに体型や動き方の癖が違うので、練習で試してみながら、自分なりの疲れない走り方を見つけていってください。

 

 最後にレース後半、きつい時は、頭の中で歌を歌ったり、歩数を数えたりして、意識を違うところに持っていくと走れます。

これは実際に源さんがやっている方法です。

しかし、どうしてもだめな時は棄権する勇気も持っておきましょう!

 

最後に熊本城マラソン初出場の人も常連の方も、目標タイムを達成できるようにあと一ヶ月練習を頑張りましょう!

体調管理もしっかりと!

源さんもしっかり走り込んで、サブ4狙います!

 

投稿者: 天神整骨院

2019.01.15更新

こんにちはピースです(^-^)

 

今回の子供の治療は、咳がひどい子供に対しての治療について書こうと思います。

 

今の時期は、空気が乾燥して風邪やインフルエンザにも掛りやすく症状として咳が出る事も多いと思います。

小さい子供なんかは咳がひどくて夜なかなか熟睡できなかったりし、きつそうに咳をする子供を見るとかわいそうになります。病院で咳止めや気管支拡張テープ、鼻炎の薬などを処方してもらい症状が落ち着けばいいんですが、長引くと心配になりますよね。

 

咳にも種類があり、乾いた感じの咳(乾性咳嗽)や、痰がからんだ湿った感じの咳(湿性咳嗽)などがありますが、構造医学では咳が出る1つの原因は、胸郭が開く事によって起こると考えます。さらに、胸郭が開くと喘息の症状も酷くなります。これは、子供だけじゃなく大人でも言える事です。

胸郭が開く原因はバンザイ寝がほとんどです。

 ばんざい

出典:http://kaejam.blog42.fc2.com

 

バンザイ寝をすることで胸郭が上に引き上げられて開いてしまうという事です。胸郭を締める為にはまずは整復する事が1番です。その後、胸郭を締める様に胸にバンドのような物を巻くとより症状が落ち着いていくと思います。

バンド

 

子供が小さいと自分で鼻がかめない為、鼻水が気管に落ちて咳をする事もあります。鼻炎はこまめに鼻水をを取ってあげる事も大事ですが、顔面の関節も関係しますのでその整復も必要です。

 

お子さんの咳が気になり、治療内容を詳しく聞きたい方はいつでも当院にお問い合わせ下さい(^o^)/

 

投稿者: 天神整骨院

2019.01.11更新

新年あけましておめでとうございます(^-^)
本年もよろしくお願い致します!


みなさん、お正月はゆっくり過ごせましたか?
お正月とえいば、箱根駅伝やラグビーなどのスポーツが毎年盛り上がりを見せますが、これから盛り上がりを見せるスポーツと言えば何だかお分かりになりますか・・・?
そう、我らが日本の国技、相撲です!
ということで、今回は相撲を取り上げてみたいと思います。


13日から始まる平成最後の初場所、久しぶりに全横綱の出場が決まったみたいですね。
中でも気になるのが、休場が続いていた稀勢の里。先月の九州場所では膝を痛められての途中休場でした。診断結果は膝関節の捻挫でしたが、初場所で復帰されるという事はだいぶ回復されてるようですね!

ただ前回の足首の捻挫でも書いたように、安静にする事により痛みは引きますが、きちんと整復されていない状態のままだと支持力がなくなったりするので本来の力が発揮できない可能性があります。それどころか、それがさらなる怪我に繋がる可能性も否めません・・・。

 

すもう

※写真は『京都新聞』より参照

 

今回は相撲で膝をケガした稀勢の里を取り上げましたが、膝はスポーツ選手に多いケガの中でも足首と同じくらい多い部位のひとつです。受傷したあとの治療(整復)はもちろんの事ですが、怪我をしない為の予防として普段からの歩行を心がけてくださいね!


日本人横綱稀勢の里の復活優勝を期待しながら、平成最後の初場所を楽しみたいと思います( •̀ᄇ• ́)g

投稿者: 天神整骨院

2018.12.18更新

 

第1回はこちらから!
前回のはこちらから!

 

最近になって、食べ物の量や食材選びを
本能ではなく理性で行えるようになりました
どうも!とちくんです!

 

(だけど、がんばったって腹は減る!ダイエット中だって、間食したい!)
と、こころの中のとちくんが叫んでおります

このもう一人の僕、を静かにさせる為にどうしようかと
図書館や本屋さん、ネットで調べていたら

 

間食には「ナッツを食べなさい」という結論に至りました

 

ナッツは、食塩不使用のものにしましょう!塩分過多になっちゃいますので!

水分と共に摂ればおなかも膨れますし、良質な油も含まれているので

健康増進にもなり、間食にぴったりなのです!

 

とちくんのダイエットを支える仲間たち

とちくんのダイエットを支える仲間たち

 

ちなみに、医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかないそうです

1、魚

2、野菜と果物

3、茶色い炭水化物

4、オリーブオイル

5、ナッツ類

これらは身体に良いとされる研究結果が多数報告されているそうです、積極的に摂取したいですね

 

閑話休題

 

そして今回、玉名市にあります「中山大吉商店」さんとのコラボ企画がありました!

こちらのお店はお味噌屋さんですが、味噌作りにも使われる良質な大豆を、炒り大豆としても販売したところ

美味しいと評判になっているとのことです!

炒り大豆は、栄養豊富なのはもちろんの事、イソフラボンの効果で美容効果も期待できます!(`・ω・´)

そしてナッツと同じくお腹で膨れてダイエット効果もあります!

この炒り大豆を、院長におねだりして買ってもらいました!

炒り大豆

間食に頂き、ダイエットをサポートしてもらおうと思います!

大豆話は次回に持ち越したいと思います!!

 中山大吉商店さんのホームページは こちら

 

ちなみに、あと忘年会が4件控えておりますが

頑張りたいと思います!!

 

12月18日現在112.6㎏

(たまには美味しい物も食べながら)


ヨロシクお願いいたします!


m(_ _)m

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診