スタッフBlog

2018.10.05更新

こんにちは、マークです(^o^)/

 

 

前回『スポーツ選手に多いケガ①』ということで、バレーボールでよくみられる突き指について書いてみましたが、みなさん読んでいただけましたか?

今回は第2弾として、野球を取り上げてみたいと思います。

 

 

プロ野球ではセ・パ両リーグともに優勝が決まり、ますます盛り上がりを見せていますね!

日本だけでなく、本場アメリカのメジャーリーグもレギュラーシーズンが終わり、ワールドシリーズに向けて熱い戦いが繰り広げられています。

そのメジャーリーグで一年目から大活躍の大谷翔平選手!

開幕当初はメディアで散々な言われ方をしていましたが、シーズンが終わってみたら投打ともにしっかりと結果を残されましたよね。

いやぁ~、本当にスゴイです!!

 

その大谷選手が、10/1にトミー・ジョン手術を受けられました。

この手術は肘に障害のある場合に行う手術で、右肘の靭帯を再建するというものです。

肘の障害は野球選手、特にピッチャーに多く俗に『野球肘』と呼ばれたりします。

同じピッチャーなのに、野球肘になる人とならない人がいますよね?

その違いは何だと思いますか・・・??

 

 

正解は。。。

 

 

 

 

 

『幼児期のハイハイをする時期に、ちゃんとハイハイしていたかどうか』

 

 

 

 

です(^◇^)

 

もちろん投球フォームなど他の要因も考えられますが、一生のうちの約半年間にしっかりハイハイをするかしないかが大きなウエイトを占めるんですよ。

大谷選手も、幼児期はすぐに立ち上がって走り回っていたのかも・・・(笑)

 

 

 

過去のブログでもお伝えしていますが、関節には体重を乗せることが重要です。

膝などは歩けば体重が乗りますが、肘や肩は自分で体重を乗せない限りは乗りませんよね?

ですので、四つん這いの姿勢をとるなどして自ら体重をかけなければなりません。

余裕があれば腕立て伏せなんかも効果的ですね☆

 

 

肘に痛みがある方はまずは整復をしてから、痛みのない方も予防の為にどんどん四つん這いしましょう!

テレビを観ている間、新聞を読んでいる間の5~10分なんてあっという間ですよ(^_-)-☆

投稿者: 天神整骨院

2018.09.27更新

 

こんにちは!とちくんです!
第1回では、オドロキの体重を披露しましたが、ダイエット方法を1つしかご紹介しませんでした。
まだ、ごらんになっていない方は、「こちら」から第1回をご覧くださいね!


第2回では、(とちくんの本気度測定)企画として、2週間集中ダイエットを行いました!
というのも、このくらいの体重になると何かと言い訳をして痩せないのがオチ……


と、いうわけで2週間集中ダイエットして、とちくんの情熱をお伝えしていきたいと思い立ちました!


手始めに、毎朝体重を測り記録します、それを居間に掲示します


家族からの監視の目を光らせることで、自分で抑えられない感情が芽生えたとき、家族に引き留めてもらおうという訳です


(何度かそれで助けられました!特に子ども達からは強く注意されました!)


そして、これだけ重いと運動するよりも、まずは食事を考え直さないといけません


そこで、導入したのが、酵素栄養学を用いた食事療法です


具体的には、食事前に果物や生野菜を意識して食べるようにすることと
朝食を食べない、どうしても食べたいときは果物だけにするというものです


本来はもっと細かい話はありますが、導入しやすいことから導入しました!


その結果、体重は124㎏から……

 


 

とちくん第2回

 


118㎏になりました!


120㎏きるなんて何年ぶりでしょうか!?


因みに先週末の飲み会の前は116㎏でした!(●`ε´●)

 


この調子で、ダイエットや健康の情報を発信していきたいと思いますので、温かい目で見守って下さいね!


(たまには美味しい物も食べながら)


ヨロシクお願いいたします!


m(_ _)m

 

第3回はこちらから!

投稿者: 天神整骨院

2018.09.18更新

こんにちはピースです(^-^)

 今回から「子供の治療」についてブログを書いていきたいと思いま

す。

 

第1回目は「子供の夜泣き」についてです。

「夜泣きを整骨院で治療するってどういう事?」「治療で治るの?」

など思われる方もいるでしょうが、原因を改善する事で夜泣きが起こ

りにくくなります!(^^)!

 

育児書やネットなどでは、適度な室温・オムツの交換・ミルクや授乳

など色々と原因が書いてありますが、実は関節の不具合(緩み)も原因

の1つなのです!!

特に2歳児までの子に多いのは、股関節の緩みです。関節は、引っぱ

られる力(牽引力)に弱く、股関節に牽引力が働くと緩みます(+_+)

抱っこやオムツの交換などです!!

 

お腹の前で抱っこしたり、おんぶすると子供の股関節が広がり過ぎて

子供にとっては股裂けみたいになり関節に牽引力が掛かります。なの

で抱っこは、脇腹でするようにします。

オムツ交換では、特に男性場合は足を力まかせ持ち上げて交換する為

関節に牽引力が掛かります。交換する時はお尻を横に上げるやり方を

おすすめします。

 

当院で股関節を整復して夜泣きが減ったと言うお母さんもいます。

お悩みのお母さんはまず、当院で検査してみませんか?お子さんにも

負担の少ない検査で関節の緩みが分ります。整復も安全なやり方です

(FBに整復の画像貼ってます)。お子さんが不安がっている場合は、整

復は抱っこしながらでも出来ます。

お子さんの事なので不安もあると思いますので、気になる事があれば

いつでもお問い合わせ下さい(^o^)/

 

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2018.09.13更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

今回から『スポーツ選手に多いケガ』というテーマでブログを書いていきたいと思います。

第1回目は、私がずっとやってきたバレーボールです。

 

バレーボールの醍醐味は、なんといっても豪快なスパイク!!

ですが、それをブロックでシャットアウトした時の爽快感は何とも言えません♪

スパイカーはそうならないようにブロッカーの手の横や指先を狙ってスパイクを打つのですが、その時に起こりやすいケガが突き指です。

 

 

突き指って、軽度のものだと少ししたら痛みがひいてしまう事が多いので、意外と軽く考えていませんか?

 

突き指=関節の捻挫

 

なので、治療をせずにそのままにしておくと後々変形や腱鞘炎、ばね指などを引き起こす原因になってしまうんです。

年齢を重ねて節が大きくなり『指輪が抜けない。。。』なんて方も、元々は突き指が原因なんですよ!

 

ちょっとした突き指だから・・・と甘く見ず、軽度のものであっても必ず治療(整復)しましょう(^_-)-☆

 

投稿者: 天神整骨院

2018.08.23更新

第1回


新しくスタッフブログを書かせていただきます!トチくんです!


書き物は苦手ですが、頑張りますので、ヨロシクお願いします\(^o^)/


どんなお話をしようか悩みますが、まずは自己紹介から始めたいと思います!


動くの苦手、食べるの大好き、高身長高体重のいて座の男の子です!


体重は124㎏ありますが、着痩せするタイプなので大丈夫です!


しかし!重い体は、不健康のもと
院長に怒られるので頑張って痩せていきたいと想います!(>_<。)


なので、ダイエットブログを書いていきたいと思っております!
今現在ダイエットを考えている方、健康を目指したい方、いつまでも綺麗でいたい方、一緒に頑張ろうではありませんか!


今後いろんな、ダイエット方法、健康になるための方法、美しくなる方法を研究していきたいと思います!


第1回目のダイエット方法は


「ダイエットしようと決心すること」


今までは、何となくダイエットしては中断し、始めては挫折し、中途半端で終わってきましたが、ブログを書く以上は実行しなければなりません!


食卓の近くに、「痩せる」と紙に書いて貼っておきました!食事のときに意識するだけでも効果があります!皆様もお試し下さい!


8月23日朝の時点で124.2㎏でした!


(たまには美味しい物も食べながら)


ヨロシクお願いいたします!


m(_ _)m

 

第2回はこちらから!

投稿者: 天神整骨院

2018.08.17更新

こんにちはピースです(^-^)

 

みなさんの中には現在、親御さんを介護中の方や、今後介

護する事がある方もいらっしゃると思います。

 

介護は精神的にも体力的にもきつい事があると思います

が、自分の体調が悪いともっと辛いと思います(>_<)

 

介護の負担を少しでも軽くする為にも、家族で治療に来院

する事をオススメします。

家族で来院する事で御家族の病状も分かりますし、院長の

話しも共感でき、家族で何が良いか悪いかを考える事がで

きます。日常生活を見直す事も話しが早いです!!

 

当院にも家族で来院される方が何組もいらっしゃいます。

 

今現在、痛みが無くても、体がダルイ・重たい・何となく

スッキリしないなど感じるなら、それは身体の何らかのサ

インかもしれません(>_<)

当院では、O-RINGテストをする事でその原因を突き止め

ていきますので、まずはお気軽にご相談下さい(^-^)

ご自身が健康だからこそ介護の幅も広がると思います。

 

 

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2018.08.10更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

毎日暑いですが、その暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられている高校総体!
マークも、高校時代は脇目も振らず(?)バレーボールに青春を捧げてきました。

 

この大会が高校生活最後の試合という選手もたくさんいると思います。

それゆえに、多少の痛みや不調を抱えたまま大会に臨んでいる選手も少なくはないのではないでしょうか?

 

 

部活動生から、

『たとえ治療の為であっても、なんとなく部活動を休みづらいんです。。。』

という声を聞いた事があります。

 

 

違和感を感じたり不調を感じるということは関節に緩みが生じている可能性が高く、そのまま使い続けると大ケガや変形ににつながってしまいます。

とくに成長期の子供の場合は、大人の14倍の速さで変形してしまうんです。

 

そうならない為にも、まずは自分の身体を大切にして、不調を感じたら早い段階で治療しましょう!

そうする事で更なるパフォーマンスの向上も望めますし、なにより選手生命を短命にせずに済みますよ(^_-)-☆

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2018.07.13更新

こんにちは、マークです(´▽`)

 

九州地方も梅雨明けしましたね~!

今週末は、梅雨が明けてから初めての連休ということで、お出かけを計画されている方も多いのではないでしょうか?

遠出するとなると、長時間の移動はつきものですよね。

その時の姿勢は要注意です。

三連休を楽しむ為にも、次の事に注意してください!!

 

まず、車を運転する場合。。。

シートを前の方に出して、左足をフットレストにのせてお尻が前にずれてこない様踏ん張って運転しましょう。

 

運転せずに車に乗る場合。。。

助手席はNGです(>_<)

何故かと言いますと、運転席の様にフットレストのようなものが無いので良い姿勢が維持できない為です。

運転しない場合は、助手席ではなくシートが小柄に出来ている後部座席に乗るようにしましょう。

そうすることで、良い姿勢を維持することが出来ます。

 

ただ、あまりにも長時間になる場合は、途中パーキングエリアなどに停車して一度腰を伸ばしたりしたりするなど、同じ姿勢を長くとらないよう工夫されてみてくださいね(^-^)

 

この三連休は、お天気もいいみたいです!

ケガなどには気を付けて、思いっきり楽しみましょう(^_-)-☆

投稿者: 天神整骨院

2018.07.05更新

こんにちはピースです(^_^)

 

患者さんにたまに

「紹介できる整骨院ありますか?」

と、聞かれる事があります。残念ですが無いんです(+_+)

 

似たような治療を施す所は在るかもしれませんが、しっか

とした整復圧が掛かっているかわかりません。

 

治療を施す時は術者も健康じゃないと整復圧が掛かりま

せん!!

 

私達も悪い所があれば治療してもらいますし、悪くならな

いようにする為に歩行や、四つん這いしたり関節を鍛えて

います(^^♪

 

同じ様な治療が無い為、当院の治療を求めて遠方から来ら

れる患者さんも少なくはありません。大変かもしれません

が、みなさん頑張って通院されます(*^_^*)

 

なかなか通院出来なくても、当院で治療後、正しい姿勢を

守って、歩行や四つん這いなど関節を鍛えるリハビリを

行えば、しっかりと治療効果は得られます。遠いからと

諦めるのではなく、頑張って治療していきましょう(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 天神整骨院

2018.07.03更新

こんにちは、マークです(^-^)

 

関東地方は梅雨明けしましたが、九州は台風も発生したりで、梅雨明け宣言はもう少し先になりそうですね。

 

雨の多い時期になると、

 

『雨が降る前になると痛くなる』

 

とか

 

『雨が降ると痛みがでるんです』

 

とおっしゃる患者さんが多くいらっしゃいます。

 

これ、雨が降る前と降ってからでは痛みの原因が違うんです。

雨が降る前は気圧が下がる為、関節に異常がみられる場合に痛みが出て、降った後は湿度が上がる為筋肉に異常がみられる場合に痛みが出ることが多いです。

 

全ての痛みの原因がこのどちらか…ということはここでは断言できませんので、痛みが無くても身体が重いなぁと感じている場合なども含め、一度治療にお見えになる事をオススメします!

 

 

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診