スタッフBlog

2025.10.31更新

快眠

はじめに
「しっかり寝たのに疲れが取れない」「夜、布団に入ってもなかなか眠れない」そんな声が近年とても増えています。
原因は、仕事やストレスだけではありません。実は、身体の構造(姿勢や呼吸の仕方)と食習慣の乱れが、疲労感や不眠に深く関係しています。
構造医学では、骨格や筋肉のバランスが神経・血流・内臓機能に影響を与えると考えます。
また、食養(しょくよう=食事による養生)の視点からは、「何を食べるか」だけでなく「どう食べるか」「いつ食べるか」も、体調を左右する大切な要素です。
ここでは、構造と食養の両面から“疲れにくく、眠りやすい身体”をつくる方法を紹介します。

 

疲れやすさの背景にある「姿勢と呼吸」
長時間のデスクワークやスマホ使用で、背中が丸まり、呼吸が浅くなっていませんか?
姿勢の乱れは、呼吸の浅さと血流の悪化を招きます。
• 背中が丸い → 横隔膜(呼吸を助ける筋肉)の動きが鈍くなる
• 呼吸が浅い → 酸素が全身に届かず、脳や身体が常に酸欠状態になる
• 血流が悪い → 自律神経が乱れ、疲労が抜けにくくなる
構造医学の観点では、「姿勢=呼吸の質=自律神経の安定」。
つまり、身体の“構造”が整えば、“回復力”も自然に高まるのです。

 

眠れない原因と構造医学の関係
「頭が冴えて眠れない」「身体は疲れているのに眠気が来ない」そんなとき、身体の中では交感神経(活動モード)が優位になっています。
特に首や背中の筋緊張が強いと、自律神経の切り替えがうまくできず、リラックスモード(副交感神経)が働きにくくなります。
構造医学では、骨格や筋膜の緊張をゆるめて神経の通りを整えることで、自然な眠りを促せると考えられています。

 

疲労回復と快眠を促す「背中ほぐし呼吸法」
寝る前にたった5分でできる簡単なセルフケアです。
背中ほぐし呼吸法
1. 仰向けに寝て、膝を立てる
2. 両手をお腹に置き、鼻からゆっくり息を吸う
3. お腹がふくらむのを感じながら、口から細く長く息を吐く
4. これを5分ほど繰り返す

 

食養で整える「疲労回復と快眠」
疲れや不眠を感じるときは、食養の力が助けになります。
① 快眠ホルモン「メラトニン」をサポート
• バナナ・豆乳製品・ナッツ類
→ 睡眠を促すメラトニンの材料「トリプトファン」が豊富。
② 血流を良くして冷えを防ぐ
• 生姜・ねぎ・根菜類
→ 冷えは不眠の大敵。身体を内側から温める。
③ クエン酸で疲労を回復
• レモン・梅干し・酢の物
→ 代謝を促し、エネルギー回復をサポート。
④ マグネシウムで神経を落ち着かせる
• アーモンド・ひじき・豆類
→ 筋肉のこわばりを防ぎ、リラックス効果を高める。

 

避けたい生活習慣
• 夜遅くのカフェイン(コーヒー・エナジードリンク)
→ 覚醒作用でメラトニン分泌を抑える。
• 寝る直前のスマホ
→ ブルーライトが脳を興奮状態に。
• 夜食のスナック・揚げ物
→ 消化にエネルギーを使い、眠りが浅くなる。

 

実践!快眠のための1日のリズム
• 朝:白湯を飲み、朝日を浴びて体内時計をリセット
• 昼:玄米+魚+野菜中心のバランス食でエネルギー補給
• 夕方:軽いストレッチで姿勢を整える
• 夜:生姜スープや味噌汁で身体を温める → 背中ほぐし呼吸法で入眠
このリズムを1週間続けるだけでも、睡眠の質が変わってきます。

 

まとめ
「疲れやすい」「眠れない」と感じるのは、身体の構造と食習慣の乱れのサインです。
構造と食養の両面から整えることで、自然と眠りやすく、疲れにくい身体に変わっていきます。
• 姿勢を整え、深い呼吸で自律神経をリセット
• 食養で体を温め、必要な栄養を補給
• 夜はリラックスの習慣をつくり、眠りの質を高める
小さな工夫の積み重ねが、翌朝のスッキリ感を生み出します。
「なんとなく疲れている毎日」から「朝から元気な自分」へ――
構造医学と食養の力で、心も身体も軽やかに整えていきましょう。

投稿者: 天神整骨院

2025.10.24更新

デスクワーク

はじめに
長時間のデスクワークで「肩や首がガチガチ」「頭痛や吐き気まである」という悩みは、働き盛り世代の多くが経験しています。
実はこの肩こり、単なる筋肉疲労ではなく、体の構造(姿勢・骨格)と神経・血流・食習慣の乱れが複合的に関係しています。
構造医学の視点で身体のバランスを整え、食養(しょくよう=食事による養生)を取り入れることで、つらい肩こりを根本から改善することができます。

 

デスクワークと肩こりの「構造的な原因」
パソコン作業中、頭が前に出た姿勢になっていませんか?
人の頭は約5kgあります。
この重さがわずかに前方へ傾くだけで、首や肩の筋肉には倍以上の負担がかかります。
さらに猫背姿勢では、胸郭(きょうかく=肋骨のかたまり)が圧迫されて呼吸が浅くなり、酸素不足・血行不良・神経圧迫が起こります。
結果として、肩こり・頭痛・眼精疲労・集中力低下といった症状へ発展するのです。
構造医学では、身体のゆがみを整えれば血流・神経伝達・筋膜バランスが正常化すると考えます。
つまり、肩こり改善の第一歩は「正しい構造に戻すこと」です。

 

仕事中でもできる肩こりリセット法
デスクワークの合間に1〜2分でできる、構造医学的セルフケアを紹介します。
肩甲骨ほぐし(肩・背中の疲れに)
1. 両腕を大きく前後に回す(各10回)
2. 肩甲骨を上下に動かす
3. 肩甲骨を左右に動かす

投稿者: 天神整骨院

2025.10.17更新

部活動

はじめに
部活動を頑張る学生にとって、「もっと速く走りたい」「ケガを防ぎたい」「疲れにくい体になりたい」という思いは共通です。
しかし、練習量が増えるほどケガや疲労がつきまとい、思うように力を発揮できなくなることもあります。
だからこそ大切なのが、体の構造(骨格・姿勢のバランス)を整えることと、食養(しょくよう=食事による養生)です。
構造医学の視点で体の軸を整え、食養で内側からエネルギーを満たすことで、ケガの予防とパフォーマンスの向上が同時に実現します。

 

部活で多いケガと「体の構造」
スポーツ現場で多いケガには、次のようなものがあります。
• 足首の捻挫
• 膝の痛み(ジャンパー膝・成長痛など)
• 腰痛・肩の痛み
これらは単なる「使いすぎ」だけでなく、骨盤や背骨のゆがみ、筋膜の偏り、神経の働きの乱れが大きく関わっています。
たとえば、片足重心のクセがあると骨盤が傾き、左右の脚にかかる負担がアンバランスになります。そのまま走ったり跳んだりすると、膝・腰・足首に繰り返し負担が集中し、結果的にケガを誘発します。
構造医学では、体の軸(骨格バランス)を整えることで血流・神経伝達がスムーズになり、自然治癒力が高まると考えます。

 

学生におすすめのセルフケア
練習の合間や帰宅後にできる、簡単で効果的なケアをご紹介します。
骨盤ストレッチ(疲労回復)
1. 仰向けに寝て両膝を立てる
2. 両膝をそろえて左右にゆっくり倒す
3. 腰や骨盤まわりの筋肉がゆるむのを感じながら10回

 

食養で体を強くするポイント
食養とは、体の状態や季節に合わせて、食事で整えることです。
スポーツを頑張る学生にとっては、「筋肉の回復」と「エネルギーの安定供給」が重要です。
ポイント①:タンパク質で筋肉を修復
• 魚・鶏肉・卵・大豆製品
→ 練習で微細損傷した筋線維を再生させる
ポイント②:エネルギー源の炭水化物
• 玄米ごはん・芋類(皮ごと)・バナナ
→ 脳と筋肉の主燃料。特に朝食抜きは集中力低下の原因に。
ポイント③:ビタミン・ミネラルで疲労回復
• 緑黄色野菜(ビタミンCで免疫力アップ)
• 小魚・牛乳(カルシウムで骨を強化)
• ナッツ類(マグネシウムで筋肉のけいれん予防)
ポイント④:水分と電解質の補給
• ミネラル水や麦茶を基本に、汗をかいたら少量の塩やミネラルを補給
→ スポーツドリンクは飲みすぎると糖分過多になるので注意。

 

避けたい食習慣
• ファストフードや揚げ物ばかり → 消化に時間がかかり、疲れが取れにくい
• 炭酸飲料やエナジードリンク → カフェインや砂糖で一時的に元気に見えても、その後にだるさが来る
• 夜食のスナック菓子 → 睡眠の質を下げ、成長ホルモン分泌を阻害

 

「練習 × 休養 × 食事」=成長
強い体をつくるには、練習量だけでなく、休養と食事の質が欠かせません。
• 練習後30分以内に炭水化物+タンパク質を補給(例:玄米おにぎり+ゆで卵)
• 睡眠は7〜8時間確保。特に22〜2時の「成長ホルモンタイム」を大切に
• 疲れた日は温かい汁物で消化を助ける

 

実践例:1日の食養メニュー(部活生向け)
• 朝食:玄米ごはん+味噌汁+焼き魚+納豆
• 昼食:玄米おにぎり+鶏の照り焼き+野菜
• 練習後補食:バナナ+豆乳+玄米おにぎり
• 夕食:野菜たっぷり鍋+豆腐+玄米ごはん
• おやつ:ナッツ・ドライフルーツ
無理なく続けられる工夫が、継続のコツです。

 

まとめ
部活を頑張る学生の体づくりには、「体の構造を整えるケア」+「食養による回復と栄養補給」が不可欠です。
• 骨盤や背骨のバランスを意識してセルフケアを行う
• タンパク質・炭水化物・ビタミン・ミネラルをバランスよくとる
• 睡眠と休養も練習の一部と考える
これらを意識することで、ケガを防ぎながらパフォーマンスを伸ばし、充実した部活動生活を送ることができます。
「練習の成果を最大限に発揮するためには、練習以外の時間こそ大切」。そのことを心に留めて、今日からできる小さな工夫を始めてみましょう。

投稿者: 天神整骨院

2025.10.10更新

猫背

はじめに
「最近、子どもの姿勢が猫背気味で心配」「勉強に集中できないみたい」そんな声をよく耳にします。
実は、猫背などの姿勢の乱れと集中力の低下には深い関係があります。
そして改善には、構造医学(姿勢の視点)と食養(食事による養生)がとても有効です。
この記事では、子どもの姿勢と食事が脳の働きや学習意欲にどう影響するかを解説し、家庭でできる工夫をご紹介します。

 

猫背が子どもの体と集中力に与える影響
スマホ・ゲーム・長時間の机作業、子どもたちは大人以上に前かがみ姿勢になりやすい環境にあります。
猫背による影響は次の通りです

• 呼吸が浅くなる → 脳への酸素供給不足 → 集中力低下
• 首・肩の緊張 → 疲労感が強まり、やる気ダウン
• 内臓圧迫 → 消化不良や便秘 → 不快感で落ち着きがなくなる

構造医学では「体のゆがみ(構造の乱れ)は神経や内臓の働きを妨げる」と考えます。

投稿者: 天神整骨院

2025.10.03更新

生理痛・PMS

はじめに
「毎月の生理がつらい」「気分の浮き沈みで生活に支障がある」
そう感じる女性は少なくありません。
生理痛やPMS(月経前症候群)は薬だけに頼るものではなく、姿勢(構造医学的アプローチ)と食事(食養)で軽減することが可能です。
ここでは、専門用語をやさしく解説しながら、日常で実践できる工夫を紹介します。

 

生理痛・PMSの背景にある「体の構造」
生理痛が強い方の多くに共通してみられるのが、骨盤のゆがみや姿勢の乱れです。
• 骨盤が後ろに傾く → 子宮・卵巣が圧迫され、血流が悪化
• 猫背姿勢 → 腹部が冷えやすく、筋肉が緊張
• 血流停滞 → 子宮の収縮が強まり、痛みが増す
構造医学では「体のゆがみは内臓の働きを妨げる」と考えます。
つまり、骨盤と背骨のバランスを整えることが、生理痛緩和の第一歩となります。

 

生理痛を和らげる姿勢リセット法
生理中でも無理なくできる、シンプルな体操がこちらです。
「骨盤起こし体操」
やり方
1. 硬めの4本足の椅子に深く腰かける。
2. 両膝をつけて、両股関節をしぼる。
3. しっかり腰を起こす。
4. 骨盤内底筋に力を入れたまま、60秒維持する。

投稿者: 天神整骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • TEL:096-363-3388
  • メールでのお問い合わせ
  • 天神整骨院 治らないその痛み、ぜひご相談ください
  • top_inq_img02.png
  • メールでのお問い合わせ
  • 電話受付時間
    月・火・木・金9:00~12:30 / 14:00~19:00
    水・土曜日9:00~12:30 /午後休診